謎解き口腔機能学
― すべては口から始まった! ―
Monday, May 19, 2003 筆者は、学生時代から“これはこうだから,こう覚えておきなさい。”という勉強は大の苦手でした。 項目の羅列を単純に覚えることができる人は,筆者から見れば天才としか思えません。 一方、“何故?”ということを考える勉強が好きでした。 先生方にとっては,さぞ扱いにくい学生だったことでしょう。 もちろん学生時代の勉強は,知識を備えることも必要です。 国家試験に合格することは,多くの患者さんを診ていく上で最低必要源の知識を身につけることの証です。 合格することは,歯科医師としてのスタートラインに立つことに他なりません。 でも,社会に出てからの勉強は,少し意味が違います。 一つの答えを求めるのではなく,いかに違う答えを見つけるか?そして,その答えを導き出していくプロセスを楽しむ。 同時に臨床に役立てる。そんな勉強法もあるように思います。 さて、この本を手にとられた方に,まずお願いがあります。 この本を読まれる前には,まず唾(ルビ:ツバ)を口の中にためていただき,眉(マユ)に唾をたくさんつけながらご覧下さい。 本書は,著者なりに口腔機能について勉強してきたことですが,都合の良い解釈や思い込みが,かなり多いと思います。 そこは,批判的にお読みください。 ところで現在,摂食・嚥下や口腔ケアに対する新刊書や講演会が数多くなされています。 口腔機能の発達や摂食機能療法に関しては、昭和大学歯学部口腔衛生学講座の先生方を中心として多くの研究や実践がなされています。 また,本書の読者の方も,口腔機能や口腔ケアに関しては何度も勉強され,よくご存じだと思いますので、いまさら筆者が述べる余地はありません。 しかし,口腔機能に関しての疑問点は山ほどあります。 例えば離乳期前期には,舌が前後運動をします。 そして中期には上下運動。後期には左右運動が可能になります。 どうして舌運動は,この順番で発達していくのでしょうか? 上下運動から左右運動に変わり,最後に前後運動になってはダメなのでしょうか? 不思議でしかたありません。 これらの疑問に答えられますか? また,「患者さんからヒトの歯もサメのように何度も萌え代わればよいのに・・」と言われた時に,どう答えますか? その疑問に答えられないようにようでは,何のための歯科医療でしょうか?歯を残す意味は何なのでしょうか? また何故赤ちゃんに吸綴反射は存在するのでしょう? “何故,運動するときに,一瞬息を止めるのでしょうか?“ ”何故ヒトの顎は縦に開くのに,カニの顎は横に開くのでしょうか?“ …などなど口の中は,ふしぎ・ふしぎな謎で満ち溢れています。 これらの素朴な疑問にどれだけ答えることができるでしょうか? 冒頭で申しましたように,筆者は何故か?を考えることが好きです。 わからないことがあれば,まず人に聞きます。それでもダメな場合は本を買って調べます。 それでもわからなければ講演会などで専門家に質問をします。それでも納得できなければ,自分の頭で考えるしかありません。 そして,その疑問をいつも頭の隅に置いて,ヒントはないかと探し続けてきました。 本書では,筆者の雑学(本人は,博学のつもり)や動物学から、あるいは魚類からヒトに至る進化の過程から、 さらにはこれまで診てきた多くの障害児・者から,筆者なりに推論を交えながら,これらの謎について筆者なりに解き明かしたものをまとめてみました。 だからといって、鵜呑みにしないで、まず唾(ルビ:ツバ)を口の中にためていただき,眉(マユ)に唾をたくさんつけながらご覧下さい。 それこそ、「なぜか?」と考えながら読んでいただきたいのです。 いつか貴方と出合う機会がありましたら,こんな発想もあるのだよということを,是非お教え願えればと思っています。 |
目次 |