|
岡崎好秀
岡山大学・医学部・歯学部附属病院 小児歯科
![]() |
梅雨に入ると,食中毒のシーズンである。 数年前のO−157事件の大惨事は,まだ記憶に新しい。 食中毒の予防と言えば,1:いたんだ食物を控える 2:熱を加えて食べる 3:手洗いがあげられる。 しかし出された食物の中に食中毒の原因菌が入っていたら,予防できない。 さて,O−157の事件当初、ある医者から以下の話を聞いた。 「食中毒の予防はよく噛むことです。歯科医師会が、“噛むことの大切さ”について以前からキャンペーンでされておられるので、この地域は大丈夫です。」 噛むことと食中毒の予防は、関係あるというのである。 さてどのように関係するのだろうか? |
多くの子ども達が犠牲になった。 |
続けてもう一つ。 現在世界各地で大地震が頻発している。 昨年の,ジャワ・スマトラ沖大地震では,一瞬のうちに津波で多くの方が犠牲になられた。 地震の後も津波により道路は寸断され,取り残された人々に対して,食料品・医薬品を届けようがなかった。 おびただしい爪痕が一息ついた後に問題となったのは,衛生状態の悪化によるコレラであった。 ところであなたは,この現場に居合わせたとしよう。 喉が渇きしかたがない。 水を飲まなければ脱水になり生命の危機に陥ってしまう。 しかし目の前には泥水しかなく,中にはコレラ菌がうごめいている。 この水を飲んだら間違いなくコレラに感染してしまう。 さてあなたは,どのようにしたら生き延びることができるだろうか? |
この状況に対して,生き残るすべを書いてある本がある。 その名前は,「かかる軍人ありき」 伊藤桂一著である。 示唆に富んだ内容なので一部を紹介する。 昭和21年、敗戦後の中国での話。 当時,上海から故国日本へ帰るための船が出ていた。 中国全土から兵隊たちは、飢えと戦いながらも上海にたどり着いた。 しかしそこには,兵隊を収容する建物もなく、屋外でテント生活を余儀なくされていた。 おまけに衛生状態も悪く、便所は穴を掘って板で囲っただけのもの。 水道は,揚子江の水をそのまま吸い上げた消毒不完全なものであった。 伝染病を媒介するハエや蚊,ノミ,シラミの類も年中いる。 しかも上海は、コレラの多発地帯であったと言う。 食料不足で抵抗力のない状況では,ひとたびコレラが発生すればたいへんなことになる。 二次感染のため,人々はパニックとなり壊滅的な打撃を受けるに違いない。 復員船が止まれば、二度と故郷の土を踏めないかもしれない。 |
![]() ▲もし,この現場に居合わせたら,
|
![]()
▲大惨事の原因となったO-157
|
ある日、2000人の部隊がたどり着いた。 うち一人がコレラで死亡したことがわかった。 全員の検便をしたところ,コレラの感染者が24人もいた。 これでは数日のうちにたいへんなことになる。 ただちに緊急対策会議が開かれた。 しかし敗戦直後の時期,物資は困窮し何ら案は浮かばなかった。 そこである軍医が,最後の手段を提案した。 それは単純な内容である。 「食事中は,一切水分を口にしない」ただそれだけであった。 唯一残されたコレラの予防法は、胃液による殺菌しかない。 誰もが,故国に帰りたい一心でそれを守ったのだ。 おかげで一人の二次感染者も出さなかった。 |
そもそも食中毒の菌は、食物を通じて口から入る。 ところが胃で分泌される胃酸は、pH1〜2の強酸だ。 コップ一杯のコレラ菌に胃液を一滴落とせば,瞬時に菌は死滅すると言う。 食物に付着する菌は,胃では生きておれないのだ。 ところが何かの理由で菌は,小腸に達し増殖して食中毒を起こす。 その理由の一つとして考えられること,それは食事時に水分を多量にとることだ。 水分のために胃液が薄まり,殺菌されない可能性がある。 |
![]() 胃液を一滴落とせば,瞬時に菌は死滅する。 しかし胃液が薄まれば・・・。 |
O−157の事件の時,同じものを食べて食中毒を起こした児童と起こさなかった児童がいる。 この差は何だろう? 先日小学校で,子ども達と一緒に給食を食べた。 驚くような食べ方をしていた。 パンを細かくちぎって,ス−プにつけて食べる。 牛乳で流し込みながら食べる。 先に牛乳を飲む児は,まず噛んで食べていない。 水分の流し込み食べが、現代の食文化の一つとなっているのだ。 その様な児童の口の中を診るとむし歯も多い。 なるほど,噛めない歯も流し込みの原因となるのだ。 よく噛んで食べること。 それは食物の表面積を増加させ,胃液に触れ易い環境を作る。 そう言えばO-157の最初の発症例は,ハンバーグで感染したとのこと。 このような軟らかい食べ物であっても,噛むことが重要なのだ。 食中毒の予防は,よく噛むことと深く関係することがわかる。 |
![]()
▲食中毒の予防は,よく噛んで食べることが重要だ。
|