|
岡崎好秀
岡山大学歯学部 小児歯科
![]() ▲中国やモンゴルでは |
今年は,ヒツジ(羊)年なので,羊の話題を一つ。 "羊"と言えば,モンゴル行きの飛行機に搭乗した瞬間から,肉のにおいが鼻につく。 日本人には,羊の肉が苦手な方が多い。 しかし,中国やモンゴルでは,牛の肉より高級品である。 "羊頭狗肉"(ヒツジを掲げて,イヌの肉を売る)と書いても"牛頭狗肉"と書くことはない。 羊の肉の脂身が,寒冷地のエネルギー源として重宝されるのだろう。 羊の肉は,健康に良いとも言われる。 そのため"羊"の付く漢字には,良い意味で使われている。 例えば"美"は"羊が大きい"と書く。 よく肥えて大きな羊は,美しいのだ。 栄養の"養"は"羊を食らう","大きな羊を持つこと"が"幸"につながる。 さらに"魚"が付くと"鮮やか"となり,"羊の徳を我身に備える"事で"義"と変化する。 その他,"善"や"祥",それに"達"の字にも"羊"が含まれている。 そう言えば"羊羹"(ようかん)の字は,羊のスープを意味している。 羊の血液を含むスープが,羊羹と同系色であったのだろう・・。 さて,これらの字が使用される理由として羊は,他の動物と争わず, 一団となり生活する平和の使者とも言えるからだ。 |
⇒羊の字は,顔を表す象形文字であり, |
![]() |
![]() ▲角を持つ動物には牙がなく, |
ところで,"羊"の文字は,顔を表す象形文字である。 やや面長な顔に二本の角があることが想像できる。 通常,動物にとって角は闘争用の武器であり,種のシンボルである。 しかし,羊の角は,丸くなり,どれだけ役立っているか疑わしい。 余談ではあるが,羊は草食動物でも偶蹄類(蹄が偶数)に分類され,反芻動物*である。 そんな反芻動物には,上顎の前歯や犬歯が存在しない。 面白いことに,犬歯がない動物は角があり,犬歯がある動物には角がないのだ。 |
![]() ▲「きばのあるヒツジ」 |
さて,「きばのあるヒツジ」**と言う一冊の本がある。 もし羊が,肉食動物の牙を持てばどうなるであろうか? そうすると,オオカミなどの外敵に襲われることはない。 一見,平和な世界になると思う・・。 ところがだ・・。 他の羊も牙を持ちたがる。 一方,牙が邪魔で草が食べられない。 さらに,他の動物がおいしそうに見えてくる。 そう!これこそ,戦争の始まりなのだ。 羊に牙と言う武器は,必要ない。 この本,どこかの国の指導者様に,お勧めの一冊である。 やはり羊に牙は,似合わない。 2003年元旦 |
![]() ▲羊に牙は似合わない |
(*一度食べ,胃に飲み込んだものを,再度口に戻して噛む) (**さめとうあきら著 サンリード社 980円) |