|
歯のふしぎ博物館
館長 岡崎好秀
(岡山大学病院 小児歯科)
![]()
▲某番組 名物ディレクターのK氏
|
6月に入りいささか蒸し暑くなってきた。 ビールがおいしい季節である。 さて先日,ある番組の名物ディレクターとお会いした。 この番組,約16年にわたり高視聴率を稼いでいる。 一回の放映のために,なんと3ヶ月の取材期間を設けているそうだ。 どのようにして,視聴者を飽きさせない番組作りをしているか興味ある。 面白くなければ視聴率が低下する。 ・・かと言って,特定の食品をセンセーショナルに扱うと,売り切れ騒ぎになりかねない。 過剰な演出は,誤解を招き信用を損なう。 |
![]()
▲某県のカマボコ産地では,
|
そこでこの番組。 ふつうの食物をいかにおいしく食べるかを追求している。 例えば“カマボコ”の特集では,視聴率はかせげないだろう。 ここがディレクターの腕の見せ所・・・番組構成を考える。 さて某県のカマボコ産地での話。 都会人が切った,カマボコを一目見て 「これがでたら箸でどける!」と言い切る人がいる。 また地元の主婦も「こんなの出したら叱られる!」と言う。 どうやらこの差は,厚みにあるらしい。 横浜で100人に,カマボコを切ってもらったところ平均は9.2ミリ。 ところが産地で切ってもらうと11.4ミリ。 産地では2ミリ厚く切っている。 さて,どうしてだろうか? |
![]()
▲スタジオで実験をしたら
|
そこで大実験。 カマボコを7ミリから15ミリの厚さに切り人気投票をした。 その結果,11ミリが圧勝! カマボコのプリプリ感が最高となるのが,この厚さなのだ。 そこで,さらなる実験。 カマボコをさまざまな厚さで切り,咀嚼筋の活動量を調べた。 5ミリから10ミリまで運動量が変わらなかったが,11ミリから急上昇。 そして12ミリ以上では,また低下。 どうやら11ミリのカマボコが,いちばん歯ごたえがあるようだ。 さらに脳波までを調べたら,アルファ波が良く出たとのこと。 11ミリのカマボコを食べることで,恍惚の世界に入ることができる。 |
![]()
▲こんな話しを聞くと
|
さてこの話,誰かに言いたくなるまいか? 仕事の後,ビアガーデンに直行し ジョッキを片手に11ミリのカマボコをつまみたくなるまいか? でも歯ごたえは,自分の歯があるからこそ感じることができる。 そう考えれば,この話。つまるところ歯の話につながる。 歯にまつわる広報活動も,見習うべき点がたくさんあるようだ。 参考:カマボコはなぜ11ミリで切るとうまいのか?北折 一著(サンマーク出版) |