|
岡崎好秀
岡山大学・医学部・歯学部附属病院 小児歯科
![]()
▲クチバシには,さまざまな形がある
|
トリのクチバシには,“長いもの”や“短いもの”, “太いもの”や“細いもの”。 それに先の“尖がったもの”や“丸いもの”などがある。 どうして,さまざまな形があるのだろう? そこで,クチバシの形にヒミツについて考えてみよう。 さて一般的に,昆虫を食べるトリは,舌が長くて薄く硬い。 一方,植物食のトリは,丸くて厚い。 それにトリのクチバシと舌の長さは,正比例する。 |
![]()
▲キツツキは木の中の昆虫を
|
キツツキ(クマゲラ・アカゲラ)は,木にクチバシで穴をあけて, 中にもぐっている昆虫を食べるから その舌は長く5cmもある。 ところが,クチバシは,舌の約1/2の長さしかない。 長い舌をどこに隠しているのだろう? 頭の骨をグルッと回っている長い舌骨に収まり 必要に応じて長くすることができる。 しかも舌の先には,モリ状のギザギザがつき, 昆虫を引っかけて穴から引きずり出して食べる。 トリの食べ物に応じて舌が変化しているのだ。 |
|
しかし変化するのは,舌ばかりではない。 クチバシも種類によって大きく異なるのだ。 まずは,キツツキ。 硬く鋭くとがったクチバシで,木の幹に穴をあけ, 奥にひそんだ虫を,長い舌で捕まえる。 巣穴を作るときも利用する。 これは“ノミ”の役割をしている。 お次はペンギン。 ふちがナイフのように鋭いクチバシで, サカナをすばやくはさみつけて捕らえ,頭から丸飲みする。 道具に例えると“ニッパ”の役割をしている。 今度はアヒル。 クチバシが広く食物をはさみやすいので, 多くのものを口の中に入れ食べる。 ちょうど“火バサミ”のようだ。 |
![]() ▲クチバシにもさまざまな形がある
|
さらにインコ。 強力なするどいクチバシで, 硬い木の実も簡単に割り中身を食べる。 つまり“ペンチ”。 続けてサギ(ゴイ)。 細長く先端が尖がっているクチバシで, 泳いでいるサカナをすばやく捕らえる。 またつつくこともある。 これは“モリ”にあたる。 |
![]() クチバシの形が異なる。 |
さらにフラミンゴ。 くちばしを水中に漬け,水と食物を一緒に入れ, クチバシのふちにあるフィルターの役目をする毛のような組織で, 水を外に出し食べ物だけを残して食べる。 まさに“ザル”である。 最後にペリカン。 下のクチバシには,サカナをたくさん捕らえるために, 伸び縮じみする薄い袋がある。 まるで“バケツ”のようだ。 久しぶりに動物園を訪れて, さまざまな口を観察してはいかがだろうか? |
![]() さまざまな口を観察しよう! |