|
岡崎好秀
岡山大学歯学部 小児歯科
![]() |
“歯垢”(しこう)という言葉は,ご存知のことだろう。 英語では“プラーク”と言う。これが,むし歯や歯周病の原因だ。 ところがこの言葉,専門用語であるため,なかなか覚えにくいし理解しづらい。 特に,子どもに伝えることは,至難のワザである。 そこで筆者は,歯垢のことを“むし歯菌のウンチ”と表現している。 「〇〇ちゃんは,ゴハンを食べたらウンチをするでしょう。」 「〇〇ちゃんが食べた甘いものを,今度は,口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)が,食 べてウンチをする。」 「だからこれは,“むし歯菌のウンチ”なのだ」と教えている。 さらにむし歯菌は,“オシッコ”もする。これが“酸”で歯を溶しむし歯の穴が開く。 このように言えば,小学校の低学年でも容易に理解することが出来る。 |
|
|
![]() |
ついでにもう一つ。 “歯垢”と“食べカス”が混同されがちだ。 まず,台所にある残飯を捨てる三角コーナーを思い浮かべてみる。 三角コナーを洗うとき,水道水をかけると残飯だけ流れる。しかし,表面には,ヌル ヌルしたものが残っている。 これを取るためには,タワシやスポンジでこする必要がある。 つまり食べカスは,ブクブクうがいで取れる。しかし,歯垢を取るには歯ブラシが必 要だ。 子ども達に“わかりやすく”伝えることも歯科医の仕事の一つなのだ。 |
さて,下の奥歯の内側を舌で舐(な)めていただきたい。 ヌルヌル・ザラザラしていたら,そこには歯垢が付いている。 歯垢は,“とり餅”のようにベタベタしている。 この性質が,曲者(くせもの)なのだ。 ベタベタしているので,むし歯菌同士もくっつき合う。 だから,歯垢1グラム中には10の11〜12乗個もの細菌が存在すると言う。 歯垢の中は,まさにむし歯菌の大都会と言える。 そうすると“酸”は,さしづめ生活廃水にあたる。 さらに歯垢は,歯にもベタベタとくっついている。 歯垢と歯の表面の間では,多量の酸により歯が溶かされ続ける。 これを取り除くのが,歯ブラシだ。 |
ところで,歯科医院では,赤い液で歯垢を染め出す。これはとっても便利な方法だ。 赤く染まった部分を磨けば口の中は,完全にきれいになる。 しかし家庭では出来ない。 そこで,簡単に出来る方法を紹介しよう。 まず透明なコップを用意し,半分ほど水を入れる。 そしてこの水で,歯ブラシを洗いながら歯を磨く。 そうすると,水は濁ってくる。水が濁ると,新しい水に入れ換える。 これを繰り返すと,水が濁らなくなるはずだ。 この状態で口の中は,きれいになったと考えられる。 是非,家庭でもお試しあれ。 |
![]() |