|
岡崎好秀
岡山大学歯学部附属病院 小児歯科
![]()
▲乳歯のむし歯と永久歯のむし歯は正比例する。
|
"乳歯は,むし歯になっても永久歯に萌え代わるから。"という言葉をよく聞く。 その理由を聞いてみた。 "乳歯は,小学校の頃には萌え代わる。しかし永久歯は,生涯使わなければならない。 本当にそうだろうか?と思い,乳歯と永久歯のむし歯の関係について調査した。 3歳で乳歯が9本以上むし歯のある子を追跡してみると,10年後には永久歯のむし歯の平均は約7本。 一方乳歯でむし歯のない子は,約3本となっていた。 乳歯のむし歯が多いと,永久歯のむし歯が約2倍のスピードで増え続ける。 この調子で60歳までむし歯が増えると仮定する。 むし歯のなかった子は,永久歯のむし歯27本となる。 一方,むし歯が多い子は,53本もむし歯ができる勘定だ。 ヒトの歯の数は28本。 これではワニ(は虫類)のように,歯がたくさん萌えないと間にあわない。 やはり乳歯のむし歯が多いと,永久歯でも多くなるのだ。 |
![]()
▲口の中は地球環境と同じ。
|
これは放置された花壇を例にすれば,理解しやすい。 放置されて雑草が生い茂っている花壇に,花の苗を植えたらどうなるだろう? 肥料を与えても,雑草に取られてしまう。 太陽の光は,雑草に遮られて,届かないに違いない。 また雑草についている病害虫が,苗を脅かすだろう。 このような状態で,きれいな花が咲くとは思えない。 同じことが,むし歯だらけの子どもにも起こる。 乳歯のむし歯予防は,生涯にとって歯の健康の基本なのだ。 だから乳歯にむし歯が多いと,萌えたばかりの永久歯もすぐにむし歯になってしまう。 永久歯は,生涯使う大切な歯だ。 しかし乳歯の状態によって,永久歯が決まってしまう。 乳歯は,萌えている期間は短い。 しかし,乳歯こそ健全な永久歯を導く"親の歯"とも言えるのだ。 これが乳幼児期のオヤツの与え方と関係しているように思う。 |
![]()
▲乳歯で多くのむし歯があっても,
|
また乳歯は,一度に多数のむし歯ができるのが特徴だ。 これは地球環境を考えてみるとわかりやすい。 核の問題を例にとろう。 一旦,大きな核爆発が起これば,広い範囲の地域が汚染される。 わずかの期間に,地球の反対側まで影響を及ぼすだろう。 "宇宙船地球号"という言葉が示すように,地球は一つの"閉鎖系"なのだ。 地球の片隅で起こったことは,すぐに地球全体の問題となる。 口も同じ"閉鎖系"。 1本の歯がむし歯になることは,口の中全体が同じ環境と言える。 甘い食べものは,1本の歯で噛んでいるわけではない。 歯の治療をしても,最初むし歯ができた環境が変わらないと元の木阿弥になる。 むし歯が出来る環境こそが問題なのだ。 |
![]()
▲きれいな歯を手に入れるためにも
|
それでは乳歯でむし歯が多いと,いくら治療しても健康な永久歯の獲得には,つながらないのだろうか? 先ほど,乳歯でむし歯が多かった子ども達。 治療が終わっても,定期的に歯のチェックに通ってもらう。 永久歯は,次から次に萌えて来るので,それに応じた歯の磨き方も必要だ。 また萌えた直後の歯は,軟らかいのでむし歯になりやすい。 フッ素を塗ることで,歯を硬くし,むし歯にならない丈夫な歯を作る。 これを繰り返すと10年。 乳歯でむし歯が多く,永久歯7本がむし歯に侵されているはずの子ども達。 これが10年後には,平均1.5本にとどまっていた。 歯のチェックを定期的に行なうことは,これほど効果がある。 そのためにも"かかりつけ医"を作ることが重要だ。 |