|
岡崎好秀
岡山大学・医学部・歯学部附属病院 小児歯科
![]()
▲どうして歯の矯正をしたのだろう?
|
北京オリンピックが無事に終了した。 今回もっとも活躍した選手の一人に, 男子100メートルで優勝したジャマイカのボルド選手がいる。 両手を広げ駆け抜けたタイムが9秒72。 人類史上最速タイムをたたき出したことは記憶に新しい。 また女子100メートルでも,ジャマイカ勢が独占した。 優勝したのは,ブレーザ選手。 ところが彼女を良く見ると歯の矯正装置が入っていた。 歯科医師の眼から見て,歯並びに問題が出る骨格ではなさそうなのに・・。 どうして歯の矯正をしたのだろうか? 矯正をすることで,それだけ成績がアップするものなのか? |
![]()
▲目を閉じるとまっすぐ歩けない
|
さて,ヒトの骨格は左右対称にできている。 どうしてだろう? その理由を述べてみる。 広い公園でまっすぐに歩いてみる。 ところが,不思議なことに目を閉じて歩くと歩けない。 少し歩くと,いつの間にか左右に大きくずれているのだ。 目で目標物を捕らえているから,まっすぐに歩けることがわかる。 それでは,目を閉じるとどうして歩けないのか? これは歯の噛み合わせが関係している。 例えば,目を閉じて顎を右側に寄せて歩く。 そうするといつのまにか,右に大きく傾いている。 反対の場合でも同様である。 だから歯や骨格は左右対称なのである。 そう言えば,水泳でも背泳の選手は天井のどこかを基準にして泳ぐ。 そうしないと,まっすぐ泳げないで曲がってしまうのだ。 |
|
話は戻って,ここで大胆な仮説をたててみた。 さて100m走で,第1歩が5度ずれてダッシュすると仮定する。 そうすると計算上では,100m40cm。 つまりその選手は,40cm余分に走らなければならない。 この調子で10度ずれると1.6m,30度では15.5mとなる。 計算は,三角関数のコサインの逆数を求めればよい。 さらに100mを10秒で走る選手であれば,5度ずれれば10秒04。 10度では10秒16,30度では11秒55もかかってしまう計算になる。 これでは試合に勝てない。 身体のバランスの悪さが,記録に影響することがわかる。 そこで噛みあわせを調整する必要がある。 |
![]() ▲スタートが5度ずれると・・・・
|
これは試験勉強を考えればわかりやすい。 例えば平均60点を目指すのであれば,一夜漬けでも取れるだろう。 しかし平均70点を取ろうと思うと,日ごろからよく勉強する必要がある。 それでは常に80点をキープするにはどうだろう? 70点の数倍の勉強量が必要だ。 さらに90点以上では,どうだろう? 1点アップするための努力は,生半可なものではない。 |
![]() 1点アップするための努力は,生半可なものではない。 |
オリンピック競技では,常に人間の可能性の限界に挑戦する。 記録をアップさせるすべての要因を考え試合に臨む。 アメリカでは30年以上前から, 試合の前には歯の噛みあわせを調整していたと言う。 ジャマイカのブレーザ選手にとっても, 一つの可能性が歯の矯正だったに違いない。 |
![]() 矯正したのではあるまいか? |