|
歯のふしぎ博物館
館長 岡崎好秀
(岡山大学病院 小児歯科)
![]()
▲シギは食性に応じて
|
“シギ”と“サギ”と言えば,干潟など水辺に住むトリである。 名前は似ているが,“シギ”はチドリの仲間であり “サギ”はコウノトリの仲間だ。 シギは,体の割に長めのクチバシを器用に使いエサを探す。 そして種類によって,いろいろな形のクチバシを持つ。 真っすぐがあれば,上や下に反ったもの,さらにはヘラのようなものまである。 真っすぐなクチバシを泥の穴に突っ込み, ゴカイや貝をはさんで引っ張り出す。 上に反ったクチバシは水面の,下に反ったものは深い穴をほじくってエサを探す。 クチバシは,獲物によって変化するのだ。 |
![]()
▲シギの目の前には
|
さて,クチバシの長いシギをよく眺めると、目の前にアイラインが入っている。 どうしてトリにはアイラインがあるのだろう? さて,この理由が面白い! ヒトの目は、顔の前方にあるので立体視が可能である。 しかし弱い動物は、外敵に襲われないよう視野を広くする必要がある。 そこで,襲われる立場にある動物は目が顔の側方にあるのだ。 しかし,これでは立体視ができずエサを捕るのが難しい。 しかもクチバシが長ければ,なおさらだ。 |
![]()
▲眼の縁の過眼線の延長に
|
そこでアイラインである過眼線(かがんせん)が登場する。 トリの目からこの線をたどって行くと,ちょうどクチバシの先に達する。 両方の線が交わったところがロックオン状態。 そこで,口を開ければエサを捕ることができる。 生物界は,かくも巧妙にできている。 それでは,クチバシが上や下に反ったシギはどうだろう? そう! 反っていても、過眼線の延長上にクチバシの先がある。 |
![]()
▲サギの過眼線の延長はと
|
さてサギは,コウノトリの仲間であり大きな翼で飛翔する。 クチバシが長く,水中の小魚をエサにする。 ところが、“サギ”は”詐欺”なのである。 サギは過眼線の延長上には,クチバシの先がこない。 線の延長より下方に先があるのだ。 どうしてだろう? ヒントは,“水中の魚を食べる。”にある。 そう! 賢明な読者はお気づきのことと思う。 水の屈折率が影響するのだ。 サギが見ているのは虚像であり,実際にはその手前に魚がいる。 これがあらかじめ計算され,過眼線の延長とクチバシがずれている 自然の巧妙さには,目をみはるばかりである。 |