|
岡崎好秀
岡山大学歯学部 小児歯科
![]() |
ヒトは永久歯が抜けると二度と萌えることはない。 何度も萌えてくれば,歯科医院へ通わなくてすむのに・・。 そんな思いをしながら,これを見ている方もおられるだろう。 一方,歯が何度も萌えてくる動物もいる。 たとえばサメ。 歯が抜けても次々と萌えてくる。 たった1ヶ月で、すべて萌え代わるとさえ言われている。 ヒトにとっては,うらやましい限りである。 でも本当そうだろうか? |
ヒトにとっては,うらやましい限りである。 |
ヒトは,単細胞動物から魚類へ,そして両生類から爬虫類の時代を経て進化してきた。 この間45億年。 この時の流れが,ヒトの体に刻まれている。 その過程のなかで,必然性があったからこそ,萌えかわらない歯が誕生したのではないだろうか。 |
![]()
▲サメの顎の内側には,
|
さて「サメが漁船を襲い、そこにはサメの歯が刺さって残っていた。」といった記事を見たことはないだろうか? そう! サメの歯は,抜けやすい歯なのだ。 この理由は,簡単だ。サメの歯は,歯の根がない。 これがヒトの歯との大きな違いだ。 ちなみに進化の過程で爬虫類までの動物には,歯の根が存在しない。 歯の根は,木の根と同じ。なければ台風で倒れてしまう。 抜けてもまた萌えてくるのから・・,という疑問の回答には,まだ至っていない。 |
さてご飯の中に砂粒が入っており,間違って噛んでしまったら顎はどうなるだろう? とっさに口が開く。 一定以上の力がかかると歯が壊れてしまう。 これは歯に対する防衛作用である。 この役割をするのが,歯のクッション役の歯根膜。 歯根膜には,もっと他にも働きがある。 お寿司屋でマグロとタコを注文したとしよう。 顎の動かし方はどう違うだろう? マグロは簡単に咬み切れる。 ところがタコは咬み切れない。 歯ごたえのある食べ物は,歯を微妙にずらして咬み切ろうとする。 そう!ヒトは食べ物に合わせて,顎の動かせ方を変化させて食べることができるのだ。 サメとヒトの歯には、もっと大きな違いがある。 サメの歯は,尖った歯ばかりである。 ところがヒトには、3種類の歯がある。 食べ物を咬み切る前歯,ひきちぎる犬歯,そして奥歯で咀嚼して飲み込む。 一方,サメはどうだろう? サメは,食べ物に食らいつき,丸飲みするだけだ。 これでは歯ざわり,舌ざわりも楽しめない。 サメにとって歯とは,手に代わって獲物を捕らえる道具なのだ。 無理に噛むと歯が抜けてしまう。 ヒトでは,歯が抜けないように,歯の周りを囲む歯槽骨(しそうこつ)がある。 歯と歯槽骨の関係は、電球とソケットの関係と同じだ。 ソケットの役割をする歯槽骨のおかげで,歯が抜けないことがわかる。 さて歯周病。 これは歯垢や歯石によって歯槽骨が溶かされ,歯が動きだす歯グキの病気。 言いかえれば,ヒトの歯がサメの歯へと退化する病気なのだ。 ヒトの歯は一度しか萌え代わらない。 しかし,大切にあつかえば,一生保つようにできているのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |