|
歯のふしぎ博物館
館長 岡崎好秀
(岡山大学病院 小児歯科)
![]()
▲典型的な和食とファーストフード
|
食生活と健康との間には,大きな関係があることが知られている。 なかでも生活習慣病は,食生活の乱れによって起こるため, 子どもの頃からの予防が重要だ そこで,“食育基本法”が制定された。 これは,子ども達が体に良い食べ物を選ぶ力を身につけ, 生活習慣病を予防するというものである。 そのため全国各地では,食育にまつわる多くの催し物が行われている。 ところで現在の食育運動には,“ある視点”が欠けているような気がしてならない。 この点について述べてみる。 さて,ここに典型的な和食がある。 焼き魚に煮物,野菜にみそ汁,そしてご飯。 一方,右はファーストフードである さて,どちらを食べている人がより健康だろう? 誰もが和食と答えるだろう。 |
![]()
▲バナナうんちとビチビチうんち
|
それでは逆の“出す方”の話。 どちらの,ウンチをしている人の方がより健康だろうか? 1:バナナタイプ 2:ビチビチタイプ これも誰もがバナナと答えるだろう。 さて,ここからが難しい。 本題に入る! |
![]()
▲和食を食べビチビチタイプと
|
これを組み合わせると次のようになる。 1:典型的な和食を食べて,ビチビチタイプの人 2:ファーストフードを食べてバナナタイプの人 さて,どちらが健康だろう? 誰もが答えにつまることだろう。 どちらが正しいのか筆者にもわからない。 ただ,“とりあえず若い頃”ということであれば,後者のように思う。 何故なら“ウンチは,身体からの便り”という言葉がある。 その状態は,腸内細菌の菌叢を現わしている。 善玉菌が優勢であればバナナタイプになるだろうし, 悪玉菌が優勢になればにおいが強くなる。 |
![]()
▲”口に入る前の食育”と
|
ここで言いたいこと。 それは,現在の食育運動は,“健康に良いものさえ食べれば,バナナタイプになる” という思想に支配されているのではないか。 本当にそうだろうか? 健康に良いものを食べていても,ビチビチタイプの人もいるに違いない。 これは,“口に入る前の食育”と言える。 さて食育には,もう一つある。 それは“口に入った後の食育”である。 これが“よく噛む”ということである。 現在の食育には,この発想が抜けているような気がしてならない。 いくら健康に良いとされる食物を食べても, 噛まなければ消化不良を起こすだけである。 食育には“二つの視点”が必要であることがわかる。 そもそも,“歯は噛むために生えてきた”のである。 むし歯や歯周病になるために生えてきたものでなければ, 磨くために生えてきたものでもない。 言い換えれば“食”の話は,すべて “歯や口“の話に置き換えることができるように思う。 “口に入った後の食育”を進めるのは歯科医師の役割なのである。 |