|
岡崎好秀
岡山大学・医学部・歯学部附属病院 小児歯科
![]() |
先日,3歳の重度脳性マヒの子どもの食べる訓練を行おうとしたら, 急に嘔吐した。 保護者に尋ねると,1時間ほど前に鼻から栄養を注入したとのこと。 ところが・・・・だ。 白い嘔吐物は,まったく酸っぱい臭いがしなかった。 臭いがしないということは,何を意味しているのか? そう!胃液が出ていない。 それでは,どうして胃液が出ないのか? |
食べる訓練を行おうとしたら急に嘔吐した。 しかし,まったく”におい”がしない。 |
そもそも,栄養剤を胃に注入するだけで, 消化吸収が行われるものだろうか? これを生物学的に考えると,少々無理があるように思う。 食物は,口から入り,胃や腸で消化吸収され肛門から排泄される。 この一連の流れには順番がある。 歯で食物を咀嚼した後, 舌の先が前歯の裏にあたって嚥下の運動が始まる。 これが消化器のぜんどう運動の始まりだ。 ミミズもぜんどう運動によって,前に進むが, 体の真ん中から動き出すなんて見たことがない。 |
![]() ▲ミミズだって”ぜんどう運動” |
![]()
▲バットでボールを打ったら,
|
野球だってそうだ。 バットでボールを打ったら,1塁を廻って2塁へ向う。 最初から,2塁に走るとちょっとおかしい。 腸管のぜんどう運動も,舌から始まると考えたほうが理屈に合う。 舌が動くことで,食道が動き,胃が動き, 小腸が動き,大腸が動く。 さらに,唾液が分泌されることで, 胃液を始めとした消化液が次々に分泌される。 そしてぜんどう運動で,食物が下部の消化管に送り込まれながら・・・・, さまざまな消化液とかき混ぜられながら・・・ 消化が進むのだ。 |
面白い研究がある。 出生体重1500g以下の経管栄養児に,おしゃぶりを与えると, 体重増加が著しかった。 まさに口が動くことで,すべての消化器官が活性化されることがわかる。 口は出発点なのだ。 経管栄養や胃瘻を行っているから, |
![]()
▲出生体重1500g以下の経管栄養児に,
|