|
岡崎好秀
岡山大学・医学部・歯学部附属病院 小児歯科
![]() |
“馬齢(ばれい)を重ねる”という言葉がある。 “無為に年を取る”という意味である。 この言葉の語源について詳しくは知らない。 しかし馬齢の“齢”は“よわい”という字。 馬と齢は,どのように関わっているのだろうか? 一般に草食動物は,他の動物と比べ歯の減りが激しい。 1年の間に約2ミリも歯が擦り減る。 だからウマの齢は,歯の状態から推定できるのだ。 |
歯のトラブルで勝利を逸したケースは多い。 |
さて競走馬にまつわる歯の話題は数多い。 ウマ好きの方ならご存知だろうが,4歳馬と言えば競走馬にとって生涯一度のチャンス。 なにしろ皐月賞・ダービー・菊花賞などの大レ−スが控えている。 たった2・3分の間に,もてるパワーを爆発させる。 最高の状態で晴れ舞台に立てるよう,ちょっとした体調の変化も見逃せない。 |
ところでこの頃,歯の萌え代わりの時期である。 調教師は,食欲が落ちると,まず歯を診る。 萌え代わりで痛ければエサを食べない。 “歯がわりに当たって体調を崩した”と言われるほど, 食べられずに勝利を逸したケースは多い。 また歯の擦り減り方が不均一だと,鋭利な部分で粘膜を傷つける。 これもまた食欲に影響するる。 そこで獣医に依頼し歯にヤスリをかけ,噛み合わせを調整する。 ウマも定期的に歯のチェックをしているのだ。 |
![]() ▲調教師は,食欲が落ちると
|
![]()
▲調教師から聞いたウマの見分け方
|
ここで調教師から聞いたウマの見分け方を披露しよう。 まず前歯を見る。 ウマは前歯で短い草を引き抜いて食べるため, 先どうしが当たっているのが良いという。 この様な噛み合わせをしているウマが,食欲旺盛だと言う。 次にアゴの張ったウマが良い。 アゴが発達していることは,歯がよくて何でも噛んで健康とされている。 軟らかい食物の影響で細くなった現代人とは大違いだ。 |
そもそもウマは,1日16時間食べ続けるなかで進化してきた動物だ。 草はエネルギー効率が悪い。 だから普通の食事では,体を維持するのに精一杯なのだ。 これではとても走れない。 そこで競走馬に,高カロリーで消化しやすい配合飼料を与える。 なるほど!それなら走れる!と思われるだろうが,それでも問題が残る。 ウマにとっては,栄養面より食べることにあてる時間が大事なのだ。 小さな固形資料を与えても問題が残る。。 食べ終えても,他のウマが食べ続けていると,ストレスを感じるらしい。 イライラして,調教どころではなくなるのだ。 さあ困った。 |
![]()
▲消化しやすい配合飼料を |
そこで,飼い葉桶の中に大きな石ころを入れたり サカナの網にエサを入れて与える。 食べにくくさせることで,ゆっくり食事を楽しむことができる。 ウマもゆっくり噛むことで満足するのだ。 忙しい現代社会,ウマに見習うべきことがたくさんありそうだ。 |
![]()
▲網にエサを入れて与え
|