|  | 発表形式 |  | First name | 題名 | 学会名・雑誌名 | 巻・号 | page | 年度 | 発行所 | 共同研究者 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  | 2005-1 | 論文 | 共 | Yoshihide Okazaki | Level of caries activity and an estimate in the increase of
  permanent teeth caries: a three-year follow up
  study in preschool senior children | Pediatric Dental Journal | 15(1) | 1-5[1] | 2005 | 日本小児歯科学会 | Ying Ji, B. | Bazar Oyuntsetseg | Omar M.M. Rodis | Masahiko Hori | Seishi Matsumura | Tsutomu Shimono |  |  | 
 
  | 2005-2 | 論文 | 共 | 高橋佳子 | 乳幼児歯科健診の齲蝕罹患抑制効果に関する研究 | おかやま保健福祉研究 | 12 | 24-27 | 2005 | 岡山県保健福祉学会 | 星島智子 | 仁科理絵 | 岡崎好秀 | 日野香苗 | 岡本安広 | 林 昌司 | 東 知宏 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-3 | 論文 | 共 | Omar M.M. Rodis | Comparison of plaque samples and saliva samples using the CAT
  21 Test® (Cariostat method) | Pediatric Dental Journal | 15(1) | 6-9 | 2005 | 日本小児歯科学会 | Yoshihide Okazaki | Ying Ji, B. | Seishi Matsumura | Tsutomu Shimono |  |  | 
 
  | 2005-4 | 論文 | 共 | Omar M.M. Rodis | Presence of Streptcoccus mutans or Streptcoccus sobrinus in Cariostat®-inoculated plaque samples from Japanese mother –child pairs | Pediatric Dental Journal | 15(1) | 93-97 | 2005 | 日本小児歯科学会 | Yoshihide Okazaki | Noyuki Kariya | Ying Ji | Akira Kanao | Mitsuko Hayashi | Seishi Matsumura | Tsutomu Shimono |  |  | 
 
  | 2005-5 | 論文 | 共 | Bazar Oyuntsetseg | Associations between caries activity, salivary buffer tests
  and caries incrementin Mongolian children | Pediatric Dental Journal | 15(1) | 110-114 | 2005 | 日本小児歯科学会 | Yoshihide Okazaki | Tsutomu Shimono |  |  | 
 
  | 2005-6 | 論文 | 共 | Bazar Oyuntsetseg | The relationship between the salivary buffer test (CAT21 Buf
  Test) results and caries status in Mongolian
  preschool children | Pediatric Dental Journal | 15(1) | 115-119 | 2005 | 日本小児歯科学会 | Yoshihide Okazaki | Tsutomu Shimono |  |  | 
 
  | 2005-7 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | こどもの“?”を“!”にかえましょう 「幼児期の歯だから」などの疑問に答えるQ&A | 健 | 34(3) | 14-19 | 2005 | 学校保健研修社 |  |  | 
 
  | 2005-8 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | すぐに渡せ,すぐに読み出し,「へえーッ」と言わせる歯の知識・資料集 | 健 | 34(3) | 25-28 | 2005 | 学校保健研修社 |  |  | 
 
  | 2005-9 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 聞いて感心!生徒が思わず見入る 雑学から入る 歯の知識 | 健 | 34(3) | 29-32 | 2005 | 学校保健研修社 |  |  | 
 
  | 2005-10 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 歯科衛生士による健康支援 〜8020運動,健康日本21への歯科衛生士の取り組みを再確認する〜 | 歯科衛生士 | 29(7) | 21-32 | 2005 | クインテッセンス出版 |  |  | 
 
  | 2005-11 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「泣かずにすませる小児歯科診療」には書けなかった話 その4 | デンタルエコー | 138 | 46-55 | 2005 | 松風歯科クラブ |  |  | 
 
  | 2005-12 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「泣かずにすませる小児歯科診療」には書けなかった話 その5 | デンタルエコー | 140 | 28-37 | 2005 | 松風歯科クラブ |  |  | 
 
  | 2005-13 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「泣かずにすませる小児歯科診療」には書けなかった話 その6 | デンタルエコー | 141 | 22-31 | 2005 | 松風歯科クラブ |  |  | 
 
  | 2005-14 | 総説 | 共 | 岡崎好秀 | 齲蝕活動性試験 シーエーティー21テスト/ 唾液リスクテスト CAT21バフ | 器材からみるオータルケアー,日本歯科評論 別冊 | 70-71 | 2005 | ヒョーロン パブリッシャーズ | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-15 | 論文 | 共 | 沖義一 | 「本県における障害者歯科診療の現状1」〜県西部地域での診療拠点整備について〜 | 障害者歯科 | 26(3) | 609 | 2005 | 障害者歯科学会 | 門田 綾 | 岩田耕三 | 小畠啓三 | 古味信次 | 野村圭介 | 沖義一 | 堀 雅彦 | 岡崎好秀 | 黒田耕平 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-16 | 論文 | 共 | 門田 綾 | 「本県における障害者歯科診療の現状2」〜某知的障害者施設利用者への取り組み〜 | 障害者歯科 | 26(3) | 610 | 2005 | 障害者歯科学会 | 岩田耕三 | 小畠啓三 | 古味信次 | 野村圭介 | 沖義一 | 堀 雅彦 | 岡崎好秀 | 黒田耕平 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-17 | 論文 | 共 | 堀 雅彦 | 歯学部学生に対する障害者歯科学教育について-第2報 臨床実習終了後のアンケート調査から- | 障害者歯科 | 26(3) | 614 | 2005 | 障害者歯科学会 | 岡崎好秀 | 松村誠士 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-18 | 論文 | 共 | 中村由貴子 | 当園歯科におけるホームページの作成・活用について | 障害者歯科 | 26(3) | 622 | 2005 | 障害者歯科学会 | 松本早代 | 平原みどり | 中村恵子 | 米花佳代子 | 徳山道枝 | 福島康祐 | 黒田耕平 | 林 昌司 | 堀 雅彦 | 岡崎好秀 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-19 | 論文 | 共 | 岡崎好秀 | インターネットを利用したTEACCHプログラムの歯科診療への応用 | 障害者歯科 | 26(3) | 420 | 2005 | 障害者歯科学会 | 金尾 晃 | 堀 雅彦 | 西田綾美 | 鈴木康男 | 下野 勉 | 中村由貴子 | 黒田耕平 | 林 昌司 |  |  | 
 
  | 2005-20 | 論文 | 共 | 金尾 晃 | 発達障害児における咬合育成について | 障害者歯科 | 26(3) | 434 | 2005 | 障害者歯科学会 | 岡崎好秀 | 堀 雅彦 | 西田綾美 | 鈴木康男 | 下野 勉 | 中村由貴子 | 黒田耕平 | 林 昌司 |  |  | 
 
  | 2005-21 | 論文 | 共 | 西田綾美 | 抗てんかん薬の服用と歯肉増殖の発症に関する研究 | 障害者歯科 | 26(3) | 549 | 2005 | 障害者歯科学会 | 堀 雅彦 | 中村由貴子 | 松本早代 | 平原みどり | 中村恵子 | 米花佳代子 | 徳山道枝 | 福島康祐 | 黒田耕平 | 林 昌司 | 岡崎好秀 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-22 | 総説 | 共 | 岡崎好秀 | あかちゃんのむし歯予防 | 歯科衛生士 | 29(10) | 90 | 2005 | クインテッセンス出版 | 眞木信吉 |  |  | 
 
  | 2005-23 | 論文 | 共 | 岡崎好秀 | 唾液の希釈による齲蝕原性菌数の変化とCAT21テストの判定結果の関係について | 小児歯誌 | 43(2) | 261 | 2005 | 日本小児歯科学会 | Bazar Oyuntsetseg | 金尾 晃 | 林美津子 | 鈴木康男 | 平野慶子 | 堀 雅彦 | 日野香苗 | 松村誠士 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-24 | 論文 | 共 | 鈴木康男 | 1歳6か月時・3歳時・6歳時のCAT21テストと永久歯齲@の関連について | 小児歯誌 | 43(2) | 262 | 2005 | 日本小児歯科学会 | 岡崎好秀 | 金尾 晃 | 林 美津子 | 堀 雅彦 | 東 知宏 | 日野香苗 | 西田綾美 | 保富貞宏 | 松村誠士 | 下野 勉 | 枝木和子 |  |  | 
 
  | 2005-25 | 論文 | 共 | 米田美穂枝 | 乳幼児歯科保健に関する研究 –第1報噛み与えと齲蝕活性の関係について | 小児歯誌 | 43(3) | 285 | 2005 | 日本小児歯科学会 | 吉田絵美 | 西田綾美 | 林 美津子 | 木村有香 | 石井敏美 | 堀 雅彦 | 岡崎好秀 | 松村誠士 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-26 | 論文 | 共 | 吉田絵美 | 乳幼児歯科保健に関する研究 –第2報噛み与えと母親の口腔健康感の関係について | 小児歯誌 | 43(4) | 286 | 2005 | 日本小児歯科学会 | 米田美穂枝 | 保富貞宏 | 林 美津子 | 木村有香 | 石井敏美 | 堀 雅彦 | 岡崎好秀 | 松村誠士 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-27 | 論文 | 共 | 金尾 晃 | 発達期の口唇圧に関する研究 第1報 正常咬合の口唇圧について | 小児歯誌 | 43(5) | 304 | 2005 | 日本小児歯科学会 | 岡崎好秀 | 堀 雅彦 | 鈴木康男 | 杜 小沛 | 林 美津子 | 保富貞宏 | 米田美穂枝 | 松村誠士 | 下野 勉 |  |  | 
 
  | 2005-28 | 論文 | 共 | 平野慶子 | 放射線治療後に多数の初期齲@を生じた症例 | 小児歯誌 | 43(6) | 351 | 2005 | 日本小児歯科学会 | 岡崎好秀 | 日野香苗 | 杜 小沛 | 下野 勉 | 徳永忠之 | 山岸 敦 | 押野一志 |  |  | 
 
  | 2005-29 | テレビ | 単 | 岡崎好秀 | すくすく子育て 意外なツバのひみつ | NHK教育テレビ | 4月30日 21-21:30 | 2005 | NHK |  |  | 
 
  | 2005-30 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その11 禁煙と歯科医療 │ | ビバリーメイル | Vol:90 | 1月17日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-31 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その12 インフルエンザと鼻呼吸 | ビバリーメイル | Vol:91 | 2月7日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-32 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その13  何故、不潔な口腔により誤嚥性肺炎を起こすのに口は平気なのか? | ビバリーメイル | Vol:92 | 2月21日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-33 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その14  雛人形に見る食生活の変化 | ビバリーメイル | Vol:93 | 3月7日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-34 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その15  スナック菓子考 | ビバリーメイル | Vol:94 | 3月22日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-35 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その16 人相学から歯を考える | ビバリーメイル | Vol:95 | 4月4日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-36 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その17 何故昆虫の口は横に開くのだろう? | ビバリーメイル | Vol:97 | 5月2日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-37 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その18  1本の歯から | ビバリーメイル | Vol:98 | 5月16日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-38 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その19 どうして人の歯は一度しか萌え代わらないのだろう? | ビバリーメイル | Vol:99 | 6月6日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-39 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その20 イヌの歯ネコの歯 | ビバリーメイル | Vol:100 | 6月20日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-40 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「ふしぎ・ふしぎ 咀嚼と健康」その21レッサーパンダは、何故立ち上がったのか? | ビバリーメイル | Vol:101 | 7月4日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-41 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「咬合と発音機能 」その1  過蓋咬合と発音 | ビバリーメイル | Vol:102 | 7月19日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-42 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「咬合と発音機能 」その2 阿吽(ア・ウン)の呼吸 | ビバリーメイル | Vol:103 | 8月1日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-43 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「 咬合と発音機能 」その3マンマは乳児の世界共通語 | ビバリーメイル | Vol:104 | 8月18日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-44 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「 咬合と発音機能 」その4 舌の進化と発音 | ビバリーメイル | Vol:105 | 9月5日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-45 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「 前歯部よもやま話 」その1 乳歯の切端咬合と空隙歯列弓 | ビバリーメイル | Vol:106 | 9月20日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-46 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「前歯部よもやま話」その2:モンゴル遊牧民の食生活と切端咬合 | ビバリーメイル | Vol:107 | 10月3日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-47 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「 前歯部よもやま話 」その3 何故、乳前歯は先に萌えるのだろう? | ビバリーメイル | Vol:108 | 10月17日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-48 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「 宇宙飛行士と歯の話 」その1宇宙で歯が痛くなったなら | ビバリーメイル | Vol:109 | 11月7日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-49 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「 宇宙飛行士と歯の話 」 その2 宇宙で歯磨きをすると・・ | ビバリーメイル | Vol:110 | 11月21日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-50 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「 宇宙飛行士と歯の話 」その3宇宙生活と食事の話 (栄養満点のチューブ食の落とし穴)           │ | ビバリーメイル | Vol:111 | 12月5日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-51 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 「サルの世界でのむし歯の原因は? 」   むし歯の季節? | ビバリーメイル | Vol:112 | 12月19日 | 2005 | モリタ友の会 |  |  | 
 
  | 2005-52 | 総説 | 単 | 岡崎好秀 | 歯と身体の科学 モンゴル遊牧民の歯に学ぶ | 朝昼晩 | Vol:15 | 3月10日発行 | 2005 | 日本歯科医師会 |  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |