|
発表形式 |
|
First name |
題名 |
学会名・雑誌名 |
巻・号 |
page |
年度 |
発行所 |
共同研究者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006-1 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その1.新8020運動 |
現代農業 |
85(1) |
294-295 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-2 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その2噛む回数と耳クソとボケやすさ |
現代農業 |
85(2) |
358-359 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-3 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その3 |
現代農業 |
85(3) |
286-287 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-4 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その4 転ばぬ先の入れ歯 歯とバランス能力 |
現代農業 |
85(4) |
294-295 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-5 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その5 我慢強さとむし歯 |
現代農業 |
85(5) |
310-311 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-6 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
キシリトールはなぜいい? |
ヘルスアップ21 |
No.258(2006.4) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-7 |
論文 |
共 |
Ying Ji |
Risk behaviors and its association with caries activity and
dental caries in Janease children |
Pediatric Dental Journal |
16(1) |
84-90 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
Xiaopei Du |
Yoshihide Okazaki |
Masahiko Hori |
Kaori Yamanaka |
Yukako Mori |
Omar M.M. Rodis |
Seishi Matsumura |
Tsutomu Shimono |
|
|
2006-8 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
なるほど ザ防煙教育 |
小児歯科臨床 |
11(2) |
45-53 |
2006 |
東京臨床出版 |
|
|
2006-9 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「泣かずにすませる小児歯科診療」には書けなかった話 その7 |
デンタルエコー |
143 |
32-45 |
2006 |
松風歯科クラブ |
|
|
2006-10 |
論文 |
共 |
金尾 晃 |
発達期の口唇圧に関する研究 第2報 正常咬合の口唇閉鎖力について |
小児歯誌 |
44(1) |
123-124 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
岡崎好秀 |
鈴木康男 |
堀 雅彦 |
日野香苗 |
林 美津子 |
松村誠士 |
下野 勉 |
|
|
|
2006-11 |
論文 |
共 |
門田 綾 |
中学生の歯科健診からの報告 |
小児歯誌 |
44(1) |
128 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
野村圭介 |
崎岡雅仁 |
沖 義一 |
岡崎好秀 |
鈴木康男 |
下野 勉 |
|
|
|
2006-12 |
論文 |
共 |
石原真理 |
歯根未完成で萌出途上の下顎第1大臼歯の頬側溝癒合不全に起因すると思われる急性化膿性根尖性歯周炎の一症例 |
小児歯誌 |
44(1) |
122 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
尾形小霧 |
岡崎好秀 |
平野慶子 |
西田綾美 |
米田美穂枝 |
吉田絵美 |
守谷恭子 |
保富貞宏 |
松村誠士 |
仲井雪絵 |
假谷直之 |
下野 勉 |
|
|
2006-13 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「何故イヌは、人間になつくのか? 」 |
ビバリーメイル |
Vol:114 |
1月16日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-14 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「喫煙とリスク分析」 |
ビバリーメイル |
Vol:115 |
2月6日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-15 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「冬季オリンピックと歯科治療」〜その1〜 |
ビバリーメイル |
Vol:116 |
2月20日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-16 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「冬季オリンピックと歯科治療」〜その2〜 |
ビバリーメイル |
Vol:117 |
3月6日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-17 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「スポーツと歯の食いしばり」〜その1〜 |
ビバリーメイル |
Vol:118 |
3月20日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-18 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「スポーツと歯の食いしばり」〜その2〜 |
ビバリーメイル |
Vol:119 |
4月3日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-19 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
なぜ人の歯は一度しか生え替わらない? |
ヘルスアップ21 |
No.259(2006-5) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-20 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「ある少年の口から想うこと」 |
ビバリーメイル |
Vol:121 |
5月1日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-21 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その6 仙人が霞を食べていた理由 |
現代農業 |
85(6) |
358-359 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-22 |
論文 |
共 |
岡崎好秀 |
障害児の摂食訓練における舌挙上装置の応用について |
小児歯誌 |
44(2) |
244 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
金尾 晃 |
堀 雅彦 |
鈴木康男 |
平野慶子 |
松村誠士 |
下野 勉 |
石田 瞭 |
|
|
|
2006-23 |
論文 |
共 |
平野慶子 |
蛍光反射装置を用いて口腔衛生指導後の初期齲蝕の変化を評価した症例 |
小児歯誌 |
44(2) |
219 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
岡崎好秀 |
尾形小霧 |
木村有香 |
金尾 晃 |
下野 勉 |
徳永忠之 |
山岸 敦 |
押野一志 |
|
|
|
2006-24 |
論文 |
共 |
鈴木康男 |
視覚刺激と顔面皮膚温度の変化 |
小児歯誌 |
44(2) |
241 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
隈本美貴子 |
金尾 晃 |
岡崎好秀 |
平川貴之 |
松村誠士 |
下野 勉 |
|
|
|
2006-25 |
論文 |
共 |
金尾 晃 |
発達期の口唇力に関する研究 第3報 日常生活習慣との関係について |
小児歯誌 |
44(2) |
268 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
岡崎好秀 |
堀 雅彦 |
鈴木康男 |
平野慶子 |
万代光砂子 |
志野綾子 |
松村誠士 |
下野 勉 |
|
|
|
2006-26 |
論文 |
共 |
松村誠士 |
固定性保隙床使用により乳歯列完成期まで誘導できた先天性無痛無汗症の1症例 |
小児歯誌 |
44(2) |
293 |
2006 |
日本小児歯科学会 |
西田綾美 |
岡崎好秀 |
堀 雅彦 |
尾形小霧 |
假谷直之 |
平野慶子 |
下野 勉 |
|
|
|
2006-27 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その7 食中毒の予防も噛むことから |
現代農業 |
85(7) |
294-295 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-29 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
唾液の役割とは? |
ヘルスアップ21 |
No.260(2006.6) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-30 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
子どもが泣いて歯磨きをさせてくれない |
ヘルスアップ21 |
No.261(2006.7) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-31 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その8 運命を表す口元 |
現代農業 |
85(8) |
310-311 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-32 |
論文 |
共 |
岡崎好秀 |
障害児における舌挙上装置の応用 第1報 装置の適応症と製作方法について |
障害者歯科 |
76(3) |
360 |
2006 |
障害者歯科学会 |
金尾 晃 |
堀 雅彦 |
鈴木康男 |
西田綾美 |
下野 勉 |
石田 瞭 |
中村由貴子 |
林 昌司 |
黒田耕平 |
|
|
2006-33 |
論文 |
共 |
岡崎好秀 |
障害児における舌挙上装置の応用 第2報 言語機能の発達に影響をおよぼした一症例 |
障害者歯科 |
76(3) |
428 |
2006 |
障害者歯科学会 |
金尾 晃 |
堀 雅彦 |
鈴木康男 |
西田綾美 |
下野 勉 |
石田 瞭 |
中村由貴子 |
林 昌司 |
黒田耕平 |
|
|
2006-34 |
論文 |
共 |
堀 雅彦 |
抗てんかん薬の服用と歯肉増殖の発症に関する研究 第2報 口呼吸との関連について |
障害者歯科 |
76(3) |
451 |
2006 |
障害者歯科学会 |
中村由貴子 |
松本早代 |
中村恵子 |
米花佳代子 |
徳山道枝 |
福島康祐 |
黒田耕平 |
林 昌司 |
岡崎好秀 |
下野 勉 |
|
|
2006-35 |
論文 |
共 |
金尾 晃 |
当院における自閉的傾向児に対する診療システム |
障害者歯科 |
76(3) |
467 |
2006 |
障害者歯科学会 |
岡崎好秀 |
堀 雅彦 |
鈴木康男 |
下野 勉 |
中村由貴子 |
林 昌司 |
黒田耕平 |
|
|
2006-36 |
論文 |
共 |
徳山道枝 |
初診におけるアプローチについて |
障害者歯科 |
76(3) |
468 |
2006 |
障害者歯科学会 |
松本早代 |
中村恵子 |
米花佳代子 |
徳山道枝 |
中村由貴子 |
福島康祐 |
黒田耕平 |
林 昌司 |
堀 雅彦 |
岡崎好秀 |
下野 勉 |
|
|
2006-37 |
論文 |
共 |
門田 綾 |
本県における障害児・者歯科協力歯科衛生士の研修内容について-学生及び協力歯科衛生士のアンケート調査による検討- |
障害者歯科 |
76(3) |
527 |
2006 |
障害者歯科学会 |
岩田耕三 |
小畠啓三 |
古見信次 |
野村圭介 |
沖 義一 |
鈴木康男 |
堀 雅彦 |
岡崎好秀 |
黒田耕平 |
下野 勉 |
|
|
2006-38 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その9 口の中も寝たきり予防で |
現代農業 |
85(9) |
310-311 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-39 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その10 肥満をよぶSOS食品 |
現代農業 |
85(10) |
342-343 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-40 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その11 口から食べて病気に強い身体を作る |
現代農業 |
85(11) |
294-295 |
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-41 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
楽しくべんきょうして むし歯にバイバイ 子どもたちの好きな紙芝居をつくってみました |
健 |
35(3) |
16-20 |
2006 |
学校保健研修社 |
|
|
2006-42 |
速報論文 |
共 |
岡崎好秀 |
乳幼児期におけるCAT21テストの変化と永久歯齲蝕歯数との関係 |
口腔衛生学誌 |
56(4) |
513 |
2006 |
日本口腔衛生学会 |
金尾 晃 |
岡本安広 |
東 知宏 |
日野香苗 |
大倉晶子 |
松村誠士 |
下野 勉 |
|
|
2006-43 |
速報論文 |
共 |
金尾 晃 |
口唇閉鎖力の年齢的変化について |
口腔衛生学誌 |
56(4) |
546 |
2006 |
日本口腔衛生学会 |
岡崎好秀 |
松村誠士 |
下野 勉 |
岡本安広 |
東 知宏 |
日野香苗 |
大倉晶子 |
松村誠士 |
下野 勉 |
|
|
2006-44 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
むし歯にならないお菓子ならOK? |
ヘルスアップ21 |
No.262(2006.8) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-45 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯並びとむし歯の関係は? |
ヘルスアップ21 |
No.263(2006.9) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-46 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
65歳で総入れ歯だったら |
ヘルスアップ21 |
No.264(2006.10) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-47 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
むし歯は命にかかわらない? |
ヘルスアップ21 |
No.265(2006.11) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-48 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
虐待とむし歯は関係ある? |
ヘルスアップ21 |
No.266(2006.12) |
23 |
2006 |
法研 |
|
|
2006-49 |
総説 |
共 |
岡崎好秀 |
むし歯は歯垢の下にできるとは限らないってホント? |
健康教室 |
No.838 Vol57.9 |
53-56 |
2006 |
東山書房 |
|
|
2006-50 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
歯と口の健康通信 その12 |
現代農業 |
85(12) |
|
2006 |
農山漁村文化協会 |
|
|
2006-51 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「ある少年の口から想うこと」 〜その2〜 |
ビバリーメイル |
Vol:122 |
5月15日 |
2006 |
モリタ友の会 |
|
|
2006-52 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「まず歯垢が悪者であることを伝える」 |
ビバリーメイル |
Vol:123 |
6月5日 |
|
|
|
2006-53 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「新むし歯予防デーを作ってみよう!」 |
ビバリーメイル |
Vol:124 |
6月19日 |
|
|
|
2006-54 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「 食育の基本は歯から 」 |
ビバリーメイル |
Vol:125 |
7月3日 |
|
|
|
2006-55 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「 咀嚼・結腸反射? 」 |
ビバリーメイル |
Vol:126 |
7月18日 |
|
|
|
2006-56 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「 口唇閉鎖と血中酸素飽和濃度 」 |
ビバリーメイル |
Vol:127 |
8月7日 |
|
|
|
2006-57 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「 日本最初の法歯学 」 |
ビバリーメイル |
Vol:128 |
8月21日 |
|
|
|
2006-58 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「 握手のおかげで一つ名医になれた気がします 」 |
ビバリーメイル |
Vol:129 |
9月4日 |
|
|
|
2006-59 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「 お茶はどうして体に良いのか? その1 」 |
ビバリーメイル |
Vol:130 |
9月19日 |
|
|
|
2006-60 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「 お茶はどうして体に良いのか? その2 『タンニンと歯科用セメント』 」 |
ビバリーメイル |
Vol:131 |
10月2日 |
|
|
|
2006-61 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「生理的食塩水の簡単な作り方」 |
ビバリーメイル |
Vol:132 |
10月16日 |
|
|
|
2006-62 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「浸透圧のふしぎ ―隠された腎機能の秘密―」 |
ビバリーメイル |
Vol:133 |
11月6日 |
|
|
|
2006-63 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「歯科衛生士として、どんな人生を送りたいですか?」 |
ビバリーメイル |
Vol:134 |
11月20日 |
|
|
|
2006-64 |
総説 |
単 |
岡崎好秀 |
「体に良い食品・悪い食品をもじって言葉を作ってみよう!」 |
ビバリーメイル |
Vol:135 |
12月4日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|