ネコの会 投稿一覧
本会は、地域歯科保健活動従事者の会で40年の歴史があり、有名な方々が一聴衆者として参加されてきました。演者も,歯科界に限らずいろいろな分野で”有名な先生”,あるいは”これから必ず有名になるであろう先生”にいち早くお願してきました。
http://okazaki8020.sakura.ne.jp/cgi-bin/CATstudygroup.pdf
これまで年に一度3月第1日曜日に神戸で開催してきました。例年,1月の年明けに申し込みを開始してきましたが,定員160名が2・3日で満席になるというプラチナ・チケットでした。しかし,コロナ禍を期に逆の発想をしました。WEB形式を長所に考えると,わざわざ開催日に会場に足を運ばなくても参加が可能なことです。
内容は,医学・歯学のみならず,人類学や動物学,食育や教育学,コミュニケーション情報学や心理学,さらには口腔機能発達学や災害対応学に至るまでの幅広い分野を,総勢30数名の講師陣にお願しております。しかも従来の参加費で,他のWEB講演会の10倍以上のお勧めの話が聞ける。こんなおいしい話は,他にはありません。興味がございましたら、お申込みいただければ嬉しいです。
概要 録画配信(オンライン)
配信期間:2024年4月26日(金)~5月6日(月)
参加費:有料(10,000円)/モニター(資料集付き)
https://neko2024.peatix.com/
申込締切:2024年4月14日(金)までの申込者は、約250ページの資料集を郵送します。
(注)申し込みは、配信開始前日まで可能ですが、資料集はpdf形式となりメイルでの送付となります。
主催者:第40回 公衆歯科衛生研究会 実行委員長 岡崎 好秀
資料集発送のため:御住所/メールアドレスのご入力間違い等がないようにお願いします。
・お支払い確認後、配信直前に視聴用URLの記載されたメールをお送りいたします。
————————————-
第40回記念 公衆歯科衛生研究会(ネコの会 2024)演題
第40回記念講演
誰も知らない大相撲 親方に聞いてみよう!
佐渡ケ嶽部屋 秀の山親方(元大関 琴奨菊関)
特別講演
Ⅰ:『食の変容は家族の変容、そこに浮上する健康問題』
アサツーデイ・ケイ200✕ファミリーデザイン室長 岩村暢子先生
Ⅱ:「デンタルパフォーマンス学の基本
―患者さんとスタッフが強力なファンに変わる7つのポイント」
国際パフォーマンス研究所 代表取締役 佐藤綾子先生
特別ゲスト Ⅰ
①「~藤井聡太さんの口の開きって気にならない?~
どうして勝ち続けられるのか口呼吸から考えてみた」
福岡市 みらいクリニック院長 今井一彰先生
②「北折はどのようにして、市町の担当者に歯科の重要性を語ったのか!?~歯医者さんアホなんじゃないの?作戦~」
東京都 元NHK「ためしてガッテン」ディレクター 北折 一先生
③「肥料なしで野菜を育てる「菌ちゃん農法」最新バージョン」
佐世保市(株)菌ちゃんふぁーむ代表取締役 吉田俊道先生
④「食べることは目的であり手段」
香川県 弁当の日創始者 竹下和男先生
⑤「うんこはすごいぞ」
元神戸市立王子動物園副園長花木 久実子先生
⑤「生き残ったら,次は生き延びる!
〜能登半島地震から考えるサバイバルテクニック〜」
吹田市 国際災害レスキューナース 辻 直美先生
⑥『食卓の向こう側』を授業して見えてきた可能性
佐世保市黒髪小学校 福田泰三先生
⑦ 医院とスタッフを最大に輝かせる「Anthem(アンセム)」
池田市こいし歯科 小石 剛先生
教育講演
①「子育て口育てはまねっこ♪」
茨木市 中村キッズデンタルパーク歯科衛生士 宮坂乙美先生
②「動物園という箱舟」
大牟田市動物園 企画広報担当 冨澤奏子先生
③「命の入り口心の出口~予防は◎◎でもできる」
福岡市 チーム食卓の向こう側キャップ 佐藤弘先生
④「先生、患者さんが院長を出せと騒いでいます!!~知っておきたい歯科医院のクレーマー対応~」
東京都 弁護士・歯科医師 堀内美希先生
⑤「噛むこと飲み込むことお話しすること そのお口大丈夫?歯並びやベロのぞいてみてください」
東京都 さゆみ矯正歯科デンタルクリニック 坂本紗有見先生
⑥「Dr.リトーの処方せん ~南の島の“健幸”創り~」
石垣市フリーランス医師 城所 望先生
⑦「失敗談付き!テーマパーク流組織づくりで歯科医院経営をアップデート」
茨木市ToothTooth CEO 小柳貴史先生
⑧『歯科で出来る!お口育て教室の実践報告』
長野県デンタルフォレストなかむら歯科 歯科衛生士 中村亜美先生
⑨「るんびにい」ここがぼくたち、わたしたちのアナザースカイ~食育活動からみえてきたもの~
大分県 こども園るんびにい 岩橋道世先生
⑩「おもしろ健口長生きのひみつ!」
富山市(株)Teeth Ai代表 歯科衛生士 精田紀代美先生
⑪『けなげに生きぬくいきもの図鑑』で伝えたい!食われそうなら《逃げろ》《生きろ》
元東京都立竹早高等学校 岡 幸子先生
⑫「どう口を閉じる」 ー安静空隙ってありますか?
鳥取県 吉田歯科医院 吉田 渉先生
⑬「口呼吸では歯が動かない!」
熊本県 おしま歯科医院 山本エレナ先生
⑭「ピロピロパーティでフレイル予防」
広島県(株)ルピナス 代表 山本直愛先生
特別ゲスト Ⅱ
⑧『誰かのために』が合言葉! ~食育&防災はベストカップル~
大分県『 暮らしつなぎ隊』コミュニティ食堂『志縁や』 柴田真佑先生
⑨「メンテナンス患者 月間1300人が来院するメインテナンス増患、継続の仕組み」
舞鶴市 光歯会理事長 森 昭先生
⑩ カンボジア某小学生の口腔の現状〜2023年10月時の調査結果から〜
愛知学院大学短期大学部教授 稲垣幸司先生
⑪仲間の心をときめかせる、ワクワクの魔法
奈良県 映像作家 山泊りょう先生
⑫子どもの心をわしづかみ 福わじゅつの魅力
神戸市ふく話じゅつ師 やないあつ子先生
⑬「咀嚼」の歌できました 〜今こそ、歌ってオーラルフレイル予防!〜
音楽活動家 千葉県歯科医師会8029(はちまる肉)健幸大使 松尾貴臣先生
⑭~大震災に学ぶ~守りの口腔ケア・攻めの口腔ケア
国立モンゴル医学科学大学 客員教授 ネコの会実行委員 岡崎好秀先生
2019年(平成最後のネコの会)のテーマ
「なぞかけ大会」
今回のグループワークは「○○と掛けて△△と解く。その心は・・。」という「なぞかけ大会」です。 これで日頃から頭の体操をしておくと,ウイットの効いた話が上手になります。今年は,これをネタにグループワークを進めます。
そのため今回は,特別にそのコツを伝授いたしましょう。 まず誰でも知っている事件や記事を利用します。できれば悪者が,使いやすいようです。 最近だったら,平昌冬季オリンピック・大型台風・ノーベル賞・日産自動車・豊洲市場・大阪万博・アメフト部・不正入試等ですね。
例えば・・。
*「日産のゴーン会長と掛けて,乳幼児期のジュースと解く・・ その心は 一度味を知ったらやめられない」
*「日本の景気と掛けて 根管治療と解く ・・・その心は 先が見えない」
*「哨戒機レーダー照射問題と掛けて,開口器をつけた患者さんと解く・・ その心は 開いた口がふさがらない」
とこんな調子です。
これを「歯科ネタ」にしてみましょう。 そのコツは,口の中の悪者,たとえば,歯垢・むし歯・歯周疾患・出血に置き換えます。これを「ひとひねり」すれば,ハイ!できあがりです。
例えば・・・
*「歯周病と掛けて ドラえもんと解く ・・・その心は ポケットが気になる」
*「患者さんの歯と掛けて,〇〇の髪と解く ・・・その心は どちらも長い友達であって欲しい」
*「吹雪のスキー場と掛けて 歯周病と解く・・・ その心は 歯がガタガタ」
*「歯肉炎と掛けて 家計簿と解く・・・その心は 赤くなったら要注意」
*「歯磨きと掛けて カーリングと解く・・・ その心は ブラシの動かし方が決めてです」
・・ということで,今年の宿題は「なぞかけ」です。
お題は「歯」・「口」・「健康」・「食」・「笑い」・「噛む」・「口呼吸」・「あいうべ体操」・「長寿」に関するものです。 なお,申し込みは宿題を記入しないと進めないようになっています。ご注意を・・・
司会 腹話術師 柳井篤子先生
リレー講演
1.「ガッテン蔵出し放出シリーズ
② 転んだブ●のタマゴ ~Back to Tameshite 調理編~」
特別ゲスト1:元 NHKためしてガッテン 担当 北折 一先生
★これまでの経験上、「プレゼン技法について語ると、僕の後の出番の人がやりにくくなっちゃう」という弊害を避けられない様子。なので、「ガッテンではこう語りました。なぜならば…。」 を語ることによって、「伝わる伝え方」の考え方の幅を広げていただこう、という趣旨です。 同時に、死蔵されている過去の名番組の手法を懐かしんでもいただける、「ネコの会ならではのお得なシリーズ」に育て上げたいと思います。そこで今回の第2弾は、「調理編」をご披露する予定で~~~す!!
「北折,NHK辞めたってよ・・(北折 一 ブログ)」
2.『子どもを台所に立たせて何が育つのか』
特別ゲスト2:香川県 オフィス弁当の日 代表 竹下和男先生
ここをクリック→弁当の日応援プロジェクト
3.「人は口からダメになる、しかし人は口から再生する ~健康長寿を目指して~ピロピロの活用」
群馬県 利根歯科診療所 中澤桂一郎先生
ここをクリック→ストロングピロピロ みらいクリニックHpより
4.「どんな方でも幸せに暮らせる街を求めて」
大阪市 わたなべ往診歯科 渡邉 充春先生
ここをクリック→大阪市 わたなべ往診歯科
5. ~輝く小児歯科の未来!~
「本気で虫歯を減らそうとしたバカな歯科医師がたどり着いた居場所!」
奈良県 さわやか歯科 吉田美香先生
ここをクリック→(動画)歯からみつけるネグレクト NHK大阪放送局ブログ2018/11/30
6.-震災・命の授業・命の一本桜プロジェクト報告-「芸術を通じた社会貢献活動~子ども達と共に~」
神戸市 アトリエ太陽の子 中嶋洋子先生先生
(特別企画:阪神淡路大震災を経験していない子ども達の震災絵画 **昼食時 別室で展示予定 )
ここをクリック→(動画)「あの日を胸に」 阪神・淡路大震災から23年
ここをクリック→「死を考えることが生きることを強くする。
ここをクリック→すごいすと取材記 兵庫県 アトリエ太陽の子
7.「 世界ふしぎ発見!フィリピン編 ~ターシャの島の人々の食と健康のミステリー~」
兵庫県立大学 栄養教育学研究室 教授 永井成美先生
永井成美先生 著作集
兵庫県立大学栄養教育学研究室へようこそ
8.「リズムと遊びと暮らしで育つこどもの実践から見えた事」
長崎市 菜の花こども園 園長 石木尚子先生
ここをクリック→菜の花こども園
ここをクリック→私は、こんなに「ひと」に真剣な保育のプロたちがいることを知らなかった。
ここをクリック→「斎藤公子の保育」を実践するこども園での口腔機能獲得 -お口育てへのアプローチ-(池田靖子先生)小児歯科臨床2017-
9.「学べる器を作る健口食育」(予定)
佐世保市 広田小学校 福田泰三先生
西日本新聞 食卓の向こう側
学校の学びを家庭に返す「みそ汁の日」 – JA 全中
10.「替え歌コーナー」
岐阜市 稲葉歯科 稲葉幸二先生 +奈良はやし小児歯科 林 昌司先生
ここをクリック→どーしてわたしにはムシバがないの
ここをクリック→はやし小児歯科
11.「サインダンス 出会いからきずなへ」
大阪府 ハッピーフラワー
12.「動物園の動物達も高齢化」(時間調整)
国立モンゴル医学科学大学 岡崎好秀先生
特別講演1
「動物と向き合うことで 人として生きる ことを考える」
福岡県 大牟田市動物園 園長 椎原春一先生
★動物園はいろいろな野生動物を「種」として見て楽しむ場所として利用されてきました。 しかし、動物たちも人と同じように、喜び、苦しみ、他者との関係性を感じる情動や感情を持ち、学習し選択を繰り返し生きている「個」としての主観をもつ存在であることが、最近の科学研究でわかってきました。 動物を異なる「種」として扱うだけでなく、異なる「個」として向き合うことの重要性が増してきています。
これからの動物園は、異なる他者(個々の動物)に対する配慮ある行動が求められています。 大牟田市動物園はコンセプトを「動物福祉を伝える動物園」としました。 福祉の目標は個の生活の質を生涯にわたり向上していくことです。 職員は動物の栄養、健康、環境、行動、精神(感情)の側面から「個(動物)」と「個(職員)」としての向き合い、動物の生活の質の向上をめざしています。 また、動物達の生活と、個々の職員による動物の生活改善に対する取り組み、向き合う姿勢を、来園された方々に見て頂けるように発信することで、動物福祉を伝えています。 人は動物や自然を利用することで進化してきた動物です。しかし、近年その過度な利用から地球上の様々な生態系のバランスを崩してきています。 結果として、多くの動物種を絶滅させているだけでなく、人類全体の存続も危うくなっています。それは今までの人類の発展に矛盾があることを示しています。 動物園も人の為に動物を利用する施設であり、同様な矛盾を抱えています。
私達の抱えている矛盾を来園者に対して「矛盾があること、そして、その矛盾に対して私達はどう立ち向かっていくのか」をきちんと見える形で表現することで、 来園された方々にその「矛盾」を知り、感じ、考えてもらう機会を提供することも動物園として重要な任務だと思っています。 なぜなら、矛盾を認識することで「現状を脱したい、課題を解決したい」という動機づけが生まれると思うからです。
福岡の「閑散だった動物園」が復活できた理由「大牟田市動物園」が教えてくれる本当の幸せ
福岡県の最南端、かつては炭鉱のまちとして栄えた大牟田市。経営難から一時は閉園の危機にあった「大牟田市動物園」が今、全国的に注目を集めている。 キーワードは「動物たちの幸せ」。動物もスタッフもイキイキしていると評判だ。 大牟田市動物園は戦前の1941年に開園した。市民に愛され、来園者数は92年度に40万人を超えたが、2004年度には13万人台まで減少。 市が閉園を検討する中、存続を求める市民運動が起こり、2006年度に指定管理者制度を導入した。 運営が市から民間へとバトンタッチされたのを機に来園者数は増加に転じ、2016年度は25万人を超え開園以来3位を記録。 その背景には、園長を務める椎原春一さんの熱い思いがあった。
椎原園長が進めた改革
子どもの頃から動物が好きで、鹿児島大学で生物について学んだ椎原さんは、26歳で飼育員になると、民間動物園の園長などを経て、2006年に転職した。 「民間運営の動物園は自由度が高く、物事をスピーディに進められる一方で、利益優先でお客さんに迎合するあまり、ショーなどで動物が疲弊していくこともあって……。 私は大牟田市動物園で、動物に寄り添う飼育をしたいと思ったんです」 幕開けはドタバタだった。2005年12月の議会で指定管理者制度の導入が決まり、2006年4月から始めることになった。 「1月に飼育員を募集し、すぐに働ける人を採用した」という。結果として、専門学校の新卒者など、20代の若者ばかり10人が集まった。 実は、日本の動物園には法律上の定義がなく、飼育員の資格もない。「動物が好き」という思いで集まった若者たちだった。
最初に掲げたのは”来園者と動物とスタッフの交流”。 飼育員はできるだけ外に出て、来園者と直接話したりガイドしたりする方針を打ち出した。 「来園者に動物のことを知ってほしかったので。市が運営していたとき、飼育員はほぼ50代で、来園者との交流はあまりなかったようです。ですから、若手がどんどん外に出るようになって、園の雰囲気がかなり変わりましたね、とよく言われました」 来園者数は、右肩上がりで増えた。その後、スタッフの発案で、ユニークな企画を次々と行っている。 例えば、「骨好き獣医のホネ骨ガイド」、肉を食べるライオンを間近で見られる「ライオン舎の裏側探検」、50~80代の男女ですぐ満員になった「50歳以上のための一日飼育員体験」など。スタッフたちは自ら楽しみながら、来園者と動物をつなぐガイド役となっている。
続きは以下より・・。
福岡の「閑散だった動物園」が復活できた理由 「大牟田市動物園」が教えてくれる本当の幸せ
大牟田市動物園 公式ホームページ
特集 動物たちの幸せ願う大牟田市動物園
椎原春一(しいはら しゅんいち )先生 略歴
鹿児島大学理学部卒業。 1987年に飼育員になり、福岡と鹿児島の動物園に勤務。 2006年に大牟田市動物園に移り、2007年より園長を務める。 同園は2016年「エンリッチメント大賞」に選ばれた
特別講演2
「口からはじまる子どものこころの旅路 ♪岩倉政城のDisc jockey♪」
新医協 顧問 尚絅学院大学名誉教授 歯学博士 岩倉政城先生
要旨:動物である子どものこころの発達はからだから始まります。 皮膚と口、ここがこころの発達の起点となることをフロイトやエリクソンが体系化しました。
ところが日本ではこの臓器特性を捨象し、あたかもこころがこころを作るかのように紹介しました。 その結果は「ことばがけが大切」、「褒めて育てよ」の育児法がまかり通っています。
口と皮膚から入力された五感を通して作られていく子どものこころの旅路を、私がDisc jockeyとなって訪ねてみましょう。
子どもの口腔崩壊を防ぐために「口の健康への気づきをこどもたちにどう促すか」月刊保団連2018-9
「 大人と赤ちゃんの五感を通した応答と心の育ち」斎藤公子保育自然学校 連続講座第7回 資料2018-9
岩倉政城(いわくら まさき)先生 略歴
1968年東京歯科大学卒業、1973年東京医科歯科大学大学院修了後、東北大学に赴任。
その後、東北大学助教授、尚絅学院大学女子短期大学部教授、尚絅学院大学教授を歴任。 2009年から2017年まで尚絅学院大附属幼稚園長を兼任
尚絅学院大学 名誉教授、新日本医師協会 顧問。
主な活動として、宮城県教育委員会「親になるための教育 推進事業」県内各高等学校での授業や文科省科研費による東日本幼児教育施設放射能汚染影 響調査等がある。
<主な研究>
発達心理学、虐待早期発見予防、医療経済学、口臭の診断と治療、薬物副作用等
<主な著書>
“ボクってすごい”、“アタシってすごい”と思える子を育てる(芽ばえ社) かみつく子にはわけがある(大月書店) えんちょうピッピの子育てだより(芽ばえ社) 五感ではぐくむ子どものこころ(かもがわ出版)など多数
2017年(平成29年)のテーマ
「歯科川柳で楽しもう!」
「サラリーマン川柳」と言えば“五・七・五”のリズムで,職場の複雑な人間関係や,せちがらい世間を皮肉ることで有名です。
例えば・・。
*ノー残業 居なくなるのは 上司だけ(仕事人間)
*秋の空 昔は女 今、上司 (コロコロ変わる上司の心についていくのは大変です)
*退職金 もらった瞬間 妻ドローン
*皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞
*久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~
*昼食は 妻がセレブで 俺セルフ
*「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
*プロポーズ あの日にかえって ことわりたい
*『ゴハンよ』と 呼ばれて行けば タマだった
*やせてやる!! コレ食べてから やせてやる!!
*まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる
・・ということで,今年の宿題は“歯や口,食べる,噛む”ことにまつわる「歯科川柳」を募集します。 もちろん“歯磨き”,“診療”,“運動”,“口呼吸”それに“あいうべ体操”でも大丈夫です。
例えば・・・
「うらやまし 磨く歯のある 子ども達」
「同窓会 話題は入れ歯 どの歯医者」
「前4本 爺と孫は いい勝負」
「入れ歯入れ 妻が出癖を 取り戻す」
「歯医者さん ママより上手な あやし方」
「何故いたむ 両親いるのに 親知らず」
「中断を 続けて今日の 抜歯かな」
「八十で お世話になってる 六歳臼歯」
「医者信じ まかせて最後は 総入れ歯」
「歯並びが いいねと入れ歯を ほめてくれ」
「はしゃぎすぎ 入れ歯はずして 孫泣かせ」
「歯科通院 ホントの目的 衛生士」
「抜歯され 人生の友 ひとつ去り」
「金取られ 時間も取られ 歯も取られ」
「歯痛より 高額治療費 痛かった」
「赤ひげに なりたいけれど 飯食えず」
「先生も 美人にだけは 時間かけ」
「歯一本 抜けてわが身の 秋を知る」
「治療より 長くて不安な 待ち時間」
「治療中 指のタバコ臭さが 気にかかり」
「慣れ過ぎて 治療の音も 子守歌」
どうですか?楽しいでしょう! 今年は,これを考えるのが宿題です。
なお,申し込みは宿題を記入しないと進めません。 ご注意を・・・。
最後に川柳を一つ・・。
「むりやりに 川柳つくらす ネコの会」
ここをクリック→参考「大人の川柳」作り方・基本テクニック」
ここをクリック→参考「サラリーマン川柳」
ここをクリック→参考「サラリーマン川柳トップ100を発表「ゆとりでしょ?そう言うあなたは○○○でしょ?」
リレー講演出演者:(詳細未定)
1.「ガッテン蔵出し放出シリーズ① お好きな人は吸ってもOK!! ~北折流ケロケロ大作戦:禁煙編~」
特別ゲスト:元 NHKためしてガッテン 担当 北折 一先生
★これまでの経験上、「プレゼン技法について語ると、僕の後の出番の人がやりにくくなっちゃう」という弊害を避けられない様子。なので、「ガッテンではこう語りました。なぜならば…。」 を語ることによって、「伝わる伝え方」の考え方の幅を広げていただこう、という趣旨です。 同時に、死蔵されている過去の名番組の手法を懐かしんでもいただける、「ネコの会ならではのお得なシリーズ」に育て上げたいと思います。記念すべき?第1弾は、「禁煙」。 「歯周病」と並んで、「おもしろくないから」という理由で、長い間放送しない方針だった番組です。もちろん、「最近の講演では北折はそのネタをどう語っているか」もご披露する予定で~~~す!!
「北折,NHK辞めたってよ・・(北折 一 ブログ)」
2.「かけがえのない次世代を糖尿病から守るために」
特別ゲスト:にしだわたる糖尿病内科 愛媛県 松山市 西田亙先生Hp
ここをクリック→にしだわたる糖尿病内科
3.「子ども達にウケる呼吸の雑学~なるほど呼吸学」
特別ゲスト: 福岡市 みらいクリニック 内科医 今井一彰先生
ここをクリック→みらいクリニック
4.『子どもを台所に立たせて何が育つのか』
香川県 オフィス弁当の日 代表 竹下和男先生
ここをクリック→弁当の日応援プロジェクト
5. 「演題未定」
佐世保市 広田小学校 福田泰三先生
6.「演題未定」
国立モンゴル医学科学大学 岡崎好秀先生
7.「替え歌コーナー」
岐阜市 稲葉歯科 稲葉幸二先生 +奈良はやし小児歯科 林 昌司先生
8. 「サインダンス 出会いからきずなへ」
大阪府 ハッピーフラワー
特別講演1
東日本大震災被災地は将来の日本の縮図
~限られた社会資源の中で歯科が活きる~
宮城県 石巻市雄勝歯科診療所 所長 河瀬 聡一朗先生
「男の介護教室」
「超高齢化、東北の町で開かれる「男の介護教室」、実はグローバル最先端の発想」
河瀬 聡一朗先生 略歴
2003年 松本歯科大学卒業 2008年 松本歯科大学 障害者歯科学講座 医局長 2012年 石巻市雄勝歯科診療所 所長
・歯科臨床研修医 指導医 ・日本障害者歯科学会 代議員 指導医 認定医 ・日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 認定士 ・石巻障がい児・者歯科診療所 指導医 ・石巻圏摂食嚥下研究会 代表 ・男の介護教室 代表
特別講演2
奇跡の校長の学校教育
~方円の器(ほうえんのうつわ)~
広島県 福山市立大成館中学校 校長 友道健氏先生
真の教育者の話は,本当におもしろい!今回,特別講演をお願いした友道健氏先生もその一人です。
生徒と教師への温かいまなざしが,かずかずの「奇跡」を起こしてきた
人は環境や教育、交友によってよくも悪くもなる。故事「水は方円の器に随う」を理念に、
福山市の中学校長を歴任する著者が語った学校教育、家庭教育、しつけなど教養一般まで、多岐にわたる教育哲学。
教師たちの勤務実態が「ブラック企業」とも評されるなか、著者は訴える。「教師の仕事はこんなにも楽しい。
それは素晴らしく成長していく生徒に囲まれているからだ! 」と。日本中の教育に携わる者が、おのれの原点に立つための話です。
「もう一回、先生の喜ぶ顔を…」闘病支えた、奇跡のイレブンの贈り物
「広島にすばらしい校長先生がいらっしゃいます」。取材先の知人から私にメールが届いたのは5月のことでした。
「いま、がん闘病中です」。そう文面は続いていました。病名は多発性骨髄腫。血液のがんでした。それから半年。厳しい治療に耐えた先生は今、自宅で静養をしています。数カ月に及ぶ闘病の心の支えになったのは生徒たちの存在でした。 (朝日新聞社会部記者・金子元希)
生徒目線を貫く
その先生とは広島県福山市の友道健氏(けんじ)さん(58)。中学校の教師になって35年になります。「全ての子どもは必ず輝く可能性を持っている」。そんな信念を持って、いつも全力で生徒に向き合ってきました。
校長は学校の管理職です。公立校の場合、その上には自治体の教育委員会があります。このため、校長になると言動が行政寄りになりがちと言われます。でも、友道先生は生徒目線を貫いてきました。
2009年に福山市の神辺(かんなべ)中学校、13年から大成館(たいせいかん)中学校で校長を務めてきました。両校とも全校生徒は400~500人規模でしたが、顔と名前は一致させてきました。
生徒には「ほんまもん」に触れさせたいと、元プロ野球選手、元オリンピック代表、直木賞作家と様々な分野の著名人を度々学校に招きます。
落語家を呼ぶために、故・桂米朝さんに直談判したこともあります。文化祭で生徒がミュージカルを演じるとあって、修学旅行では劇団四季の劇場を選びました。
そして、生徒のがんばりには、「ブラボー!」と拳を突き上げてたたえてきました。
続きは以下より・・。
「もう一回、先生の喜ぶ顔を…」闘病支えた、奇跡のイレブンの贈り物」
【方円の器 ー素晴らしい教育書のご案内】土岐山協子さん おだしプロジェクトより
友道健氏(ともみち けんじ)先生 略歴
1959年(昭和34年) 広島県福山市生まれ 同志社大学卒業 1982年(昭和57年) 広島県公立中学校に社会科教師として赴任 2001年(平成13年) 神辺町教育委員会事務局指導課指導主事 生徒指導・教科指導・道徳指導・小学校英語活動を担当 2013年(平成25年) 福山市立大成館中学校 校長
2017年(平成29年)のテーマ
「くちビルダー養成講座」
最近,口をポカ~ンと開けている子など,子ども達の口の機能が低下しています。 また加齢と共に口腔機能が衰え(フレイル),滑舌の低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥などが増え始めます。 そこで初期の段階から口腔機能を向上させる取り組みが必要となります。
そこで今回のグループワークは,“ボディビルディング”ならぬ「くちビルディング」で口腔機能を高める遊びを一緒に考え高めたいと思います。
さて現在「くちビルディング選手権」が全国で開催され評判となっております。
ここをクリック→「くちビルディング選手権」
これは口腔機能をアップさせるための自主トレメニューを考えたり,みんなで口遊びを行いながら競い合うものです。
グループワークでは,特別ゲストとして「グットネイバーズカンパニー 代表 清水愛子先生」をお招きして楽しいワークを行います。
まだ“誰も知らないオリジナルの楽しい口遊び”を参加申し込み欄に書いていただいた方は,参加費が1000円引き(参加費8000円)となります。
口遊びの例は下記を参考にしてください。
「食べる力を育むために」~お口を使った遊びのメニュー~
リレー講演出演者
1.「全国十美カレー巡業にかける思い ~料理に心を込めることの大切さ~」“
給食の母” 佐々木十美先生「プロフェッショナル 仕事の流儀 出演」
2.「かけがえのない次世代を糖尿病から守るために」
特別ゲスト:にしだわたる糖尿病内科 愛媛県 西田亙先生Hp
ここをクリック→にしだわたる糖尿病内科
3.「最低?最悪?効果激減!?健康話『べからず』ランキング」
特別ゲスト:元 NHKためしてガッテン 担当 北折 一先生
ここをクリック→北折 一ブログ
4.『子どもを台所に立たせる意味』
香川県 オフィス弁当の日 代表 竹下和男先生
ここをクリック→弁当の日応援プロジェクト
5.『お口の笑トレ』
アートランド 日本笑いヨガ協会 高田佳子先生
ここをクリック→日本笑いヨガ協会
6.「爺ぃじも 婆ぁばも 赤ちゃんも 美味しい人生 歯は命」
元祖歯科衛生士劇団「わっ歯っは」 和田美登里先生 他
7.「替え歌コーナー」
岐阜市 稲葉歯科 稲葉幸二先生 +奈良はやし小児歯科 林 昌司先生
8. 「アクティブ ラーニングができる健口食育 10年前からやっているがな~」
佐世保市 広田小学校 福田泰三先生
9.「いのちを結ぶ志縁活動 ~食と防災はつながってる!~」
大分県佐伯市「食育推進係」ヒラ職員:柴田真佑先生
10. 「サインダンス 出会いからきずなへ」
大阪府 ハッピーフラワー
特別企画 「前歯・口唇・舌のふしぎを探る」
特別講演1「噛むことは生きること」
佐賀県 武雄市 マスダ小児矯正歯科医院 院長 増田純一先生
先生は,以前から子ども達の口腔機能の低下について問題にされて来られました。 これは顎咬合学会のホームページの動画です。
「噛むことは生きること」(動画)
子どもの目の前に出されたスプーンの食物を口唇で捕ることができません。
この動画は,先生が口腔機能の低下の問題に気がつき25年以上前に撮影されたものです。 その慧眼には驚きを隠せません。
特に今回は,口唇や舌それに口蓋について目からウロコの話をお聞きしたいと思います。
健口(けんこう)づくりは0歳から 上 3歳までの食べ方大事(西日本新聞)
健口(けんこう)づくりは0歳から 中 「脳健美力」早期指導で(西日本新聞)
健口(けんこう)づくりは0歳から 下 正しい噛み方 一生の宝(西日本新聞)
増田純一先生 略歴
1967年3月 九州歯科大学卒業
1982年福岡市にてマスダ歯科医院開業
1999年佐賀県武雄市にてマスダ小児矯正歯科医院開業
主な著書
Health Dentistry (健口歯科) 0歳から“噛む”で健康長寿
特別講演2 「噛む」
日本顎咬合学会 元理事長 大分県佐伯市 歯科河原英雄医院院長 河原英雄先生
先生は高齢者がご専門ですが,義歯を入れる前後で患者さんが大きく変わりお元気になられます。その変化には,目を見張るばかりです。
まず以下の動画をご覧ください。
感動ものです。
新報道2001「認知症にも効果あり?人生を変える”噛める入れ歯”」(2016年04月03日放送)
河原英雄先生 略歴
1967年3月 九州歯科大学卒業 1968年福岡市にて開業
2002年大分県佐伯市に移転開業
日本顎咬合学会 元会長
主な著書
2016年(平成28年)のテーマ
「めざせ!プレゼンの達人」
特別講演の1は,福井恐竜博物館 主任研究員の寺田和雄先生。 現在日本の博物館で来場者数が右肩上がりなのは,全国でもここだけ・・。先生は,この博物館の開設から関わっておられ,その見せ方や展示に関するエピソードなどをお話しいただく予定です。
特別講演の2は,神戸在住の『アトリエ太陽の子』主宰代表:中嶋洋子先生。 東北大震災直後より現地を訪れ,避難所の壁いっぱいに子ども達が描いた桜をいっぱいにするという“命の一本桜プロジェクト”を進めておられます。 ネコの会でも医療支援で現地を訪れた方々は,たくさんおられます。しかし,子ども達への心の支援という意味では十分とは言えません。そこで,今回は芸術を通した支援の在り方についてお話をいただく予定です。
その他,特別ゲストとして“ためしてガッテン!”を18年間に渡り人気番組にしてこられた元NHKの北折 一先生からもプレゼンの方法についてお話しいただきます。
さらには“あいうべ体操”の創案者 今井一彰先生,糖尿病専門医の立場から,歯周病について熱く語っておられる西田 亙先生。
その他,プレゼンの達人の方々からも,さまざまな分野について語っていただきます。
当日出し物は
1.グループワーク:「これまで最も素晴らしかった勉強会や授業について」の自己紹介
あなたはこれまで参加されてきた勉強会や学生時代で最も楽しかった・面白かった授業はどんなものでしたか?
自己紹介とともに,その内容や形式,それに特徴についてお話しください。
司会進行 稲葉幸二先生(プラス アリス替え歌メドレー with林 昌司先生)
2. 「獣肉を食べない方がいいたった一つの理由」
特別ゲスト:あいうべ体操の尊師 福岡県 みらいクリニック 内科医 今井一彰先生
ここをクリック→みらいクリニックHp
3.「内科医が羨む歯科が誇るべき6つの連続性」
特別ゲスト:にしだわたる糖尿病内科 愛媛県 西田亙先生Hp
ここをクリック→ にしだわたる糖尿病内科
4.「20分でわかる!パワポスライド講座」
特別ゲスト:元 NHKためしてガッテン 担当 北折 一先生
ここをクリック→ 北折 一ブログ
5.「未来への重責?健康を育む私たちの可能性?」
奈良県 さわやか歯科 北村義久先生
6. 『子どもを台所に立たせよう』
香川県 オフィス弁当の日 代表 竹下和男先生
7.「スポーツドリンク徹底解説・追加編~市販の経口補水液にダマされないために!~」
おむすびの会・関西「弁当の日」応援団 豊田歯科 豊田裕章先生
8. ~あなたも参加しませんか?~『歯磨きロボットコンテスト』
福井県 高橋 均先生
9. 「ミュータンス菌の感染と口移しのヒミツ」
モンゴル医学科学大学 岡崎好秀先生
10.「サインダンス 出会いからきずなへ」
大阪府 ハッピーフラワー
特別講演1 「福井県立恐竜博物館の魅力と不思議?」
~なぜ博物館のエスカレーターが下に向かって降りていくか?~ 福井県恐竜博物館 疑似体験ツアー(動画)
福井恐竜博物館 主任研究員 寺田和雄先生
恐竜ってすごい…入館者数71万3316人記録 北陸新幹線効果も後押しの恐竜博物
県立恐竜博物館の20日の入館者数が20,336人となり、一日の過去最高を更新した。 今年五月4日の記録(15,211人)を5,125人も上回り、初めて2万人を超えた。 同博物館の創立イベント「恐竜エキスポふくい」があった2000年を除いての集計。 この日は午前9時すぎから、博物館の周辺道路に車の列ができた。 臨時を含めた3カ所計1300台分の駐車場は満杯状態が続き、入館待ちの車が市街地にまで長く伸び、約4キロ渋滞するほどだった。 一日入館者数の記録更新は、本年度に入り二度目。 “超大入り”の理由について、博物館の担当者は「今回の大型連休もゴールデンウイーク並みのにぎわいを予想していたが、 20日は常設展入館料が無料の『家庭の日』に当たり、輪を掛ける格好となった。 これだけの入館者数は想像していなかった」と話した。 北陸新幹線の金沢開業や映画「ジュラシック・ワールド」のヒットも「好影響している」とみていた。
日本の博物館で入場者数が右肩上がりなのは,ここだけ! 福井県の観光地と言えば,東尋坊や永平寺を思い浮かべますが,今や福井県ナンバーワンです。 この博物館へ行けば,展示の凄さに圧倒されてしまいます。
そもそも恐竜の化石は他の県でも発見されている・・。だのになぜ福井にかくも立派な恐竜博物館があるのか??
それはある女子中学生が一つの化石を見つけたことから始まる。 しかもその中学生何かの拍子にその石を落として割れたらしい・・ なんと! その中に恐竜の歯が入っていたとのこと! まるで玉手箱のような化石だったのであります もし化石を見つけていなかったら福井に恐竜博物館は存在しなかったかもしれません
先生はこの博物館の開設に携わっていたとのこと。
だから,展示品一つ一つの思い入れがあり、そのお話しが面白い。 さてどんな話をされるのか・・・それは当日のお楽しみ!
その感動 世界最大級 福井県恐竜博物館(動画)
福井県立恐竜博物館、リピーター続出のワケ 開館15年でも入館者数は右肩上がり
寺田和雄先生 略歴
1967年 大阪府生まれ。 主任研究員。営業推進課兼務。金沢大学大学院自然科学研究科生命科学専攻博士課程 単位取得退学。博士(理学)[東北大学]。
専門は古植物学。主に我が国の中生代や第三紀の地層から産出する木材化石を中心に古植物相や古植生の解明を行っています。 木材解剖学の視点から現生植物との比較を行い、化石植物の類縁や形態進化などを明らかにしています。現在では国内だけでなく、国際学術調査に参加し、インドネシア・ジャワ島、 中国/ロシア国境黒竜江(アムール川)周辺、南米チリ南端などの木材化石の研究や最古の被子植物に関する研究などのを進めています。
ひとこと:木が石になった化石「珪化木」を研究しています。珪化木はどうしてできるの?珪化木の樹種は何?などの質問を持っている方は是非私の普及行事に参加してください。
主な研究論文
1:Terada, K. and K. Handa. 2014. First report of fossil wood from the Upper Cretaceous Izumi Group in Awaji Island, Japan. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 13: 17-23.
2:Rosler, R. and 32 authors including Terada, K. 2014. Which name(s) should be used for Araucaria-like fossil wood?–Results of a poll. Taxon 63(1): 177-184.
3:寺田和雄.2013.長野県来馬地域の下部ジュラ系来馬層群からの果鱗化石Swedenborgia属の発見.福井県立恐竜博物館紀要 12:79-85.
4:Legrand, J., D. Pons, K. Terada, A. Yabe and H. Nishida. 2013. Lower Cretaceous (late Barremian-early Aptian?) palynoflora from the Kitadani Formation (Tetori Group, Inner Zone of central Japan). Paleontological Research. 17(3): 201-229.
5:寺田和雄・矢部淳.2011.福井県勝山市杉山川流域から発見された白亜紀の針葉樹材化石.福井県立恐竜博物館紀要.10:89-102.
6:Terada, K.,H. Nishida and G. Sun. 2011. Fossil woods from the Upper Cretaceous to Paleocene of Heilongjang (Amur) River area of China and Russia. Global Geology 14(3): 192-208.
7:Choi, S-K., K. Kim, E-K. Jeong, K. Terada, M. Suzuki and H. Umetsu. 2010. Fossil woods from the Miocene in Yamagata Prefecture, Japan. IAWA Journal 31: 95-117.
8:寺田和雄・半田久美子. 2009. 古第三系神戸層群の材化石(予報). 福井県立恐竜博物館紀要 8:17-29.
9:寺田和雄. 2008.日本から産出する珪化木について. 日本古生物学会「化石」83: 64-77.
10:Terada, K., Nishida, H. Asakawa, O. T and M. Rancusi H. 2006. Fossil wood assemblage from Cerro Dorotea, Ultima Esperanza, Magallanes (XII) Region, Chile. In Nishida H. (ed). Post-Cretaceous Floristic Changes in Southern Patagonia, Chile. Chuo University, Tokyo, 67-89.
主な書籍等 :「The Himalayan Plants, Vol.III(東京大学出版会)1999年(共著)」
特別講演2 東北大震災「~芸術を通した命の授業~命の一本桜プロジェクト」
造形絵画教室『アトリエ太陽の子』 主宰代表:中嶋洋子先生
動画 東北に希望の春を届けたい!-画家・中嶋洋子さん ←是非じっくりご覧ください!
大船渡小学校に,今も咲く1000本の桜
私(岡崎)は,あるきっかけで2014年11月に岩手県の大船渡小学校の子ども達を相手に話をしてきました。 話しながら気がついたのは, 部屋の後ろには,壁いっぱいに大きな桜の絵。
後で,校長先生に聞いたら これは神戸の中嶋洋子先生が持ってこられたそうで,桜の花びらは神戸の子ども達の手形です。
校長室の前に貼られた1枚の新聞,神戸の子ども達が書いた1000本桜 の数枚を大船渡の子ども達が持っていました。
がれきの中で小学生たちは、“春”をいただいたお礼に, 桜の絵を手に、ガレキの中で“とびっきりの笑顔でお礼をしています。
神戸の”1000本桜”について紹介しておきます。
神戸の子ども達が描いた1000本の桜が, 東北の被災地に小さな春を届けました。
「みんな想像してごらん」
「冷たくて大きな津波が来て, お父さんも,お母さんも, お友達も,住んでいたお家も, 全部流されてしまったの」
「亡くなった人たちはね, 大好きな家族と,もっといっしょに 暮らしかったと思うよ」
東灘区で絵画教室を開いている 中嶋洋子先生は16年前の 阪神淡路大震災で被災し, 教え子を2人亡くしました。
被災と復興を経験してきた 神戸の人間だからこそ 同じ兄弟である東北の子どもたちを 絵の力で少しでも元気にしたい。
その思いを胸に, 中嶋先生は兵庫県内の 小学校や中学校などを訪れ, 地震や津波で二度と, 流されることのない, 強くて大きな1000本の桜の絵を 子どもたちみんなに 描いてもらいました。
「東北に少しでも早く, 春が来ますように」
子どもたちが一枚一枚, 心を込めて描いた桜の絵は, 車で9日間かけて 岩手県と宮城県にある 8か所の避難所へ。
その小さな春は 避難所の壁一面に貼られ, 被災して希望を失っていた人の心を 元気いっぱい咲かせていきました。
2014年(平成26年)のテーマ
「10年後の自分を想像しよう!」
当日出し物は
1.グル-プワ-ク:「10年後の自分を想像しよう!」
今年のグループワークは,柳井篤子先生の腹話術のテクニックを学ぶとともに
各グループで,10年後の自分の自己紹介を行います。(この方が普通の自己紹介より面白いでしょう)
どんな自分になって,どんな生活をしているか楽しみですね。 もちろん10年後ですので,苗字が変わっていても,住所や職業が変わっていてもOKです。 なっていたい自分の自己紹介です。 (今回は宿題はありません。10年先の自分をちょこっと想像してきてください)
2. 「頭を良くしたければ噛んだらダメ」~軟らか食のススメ~
特別ゲスト:あいうべ体操創始者 みらいクリニック内科医 今井一彰先生
3.「弁当の日 このスライドショーの隠し味は何?」
特別ゲスト:弁当の日の神様 香川県 竹下和男先生
4.「子どものたちの居場所(障がい者歯科・・・えせ?)」(障がいを持つ子ども達について考えぬかれた歯科診療室の紹介)
奈良県さわやか歯科 吉田美香先生
5.子どもが変わる健康食育
長崎県口之津小学校 福田泰三先生
6.「役所の皆さん、そこに愛はあるのかい?」
佐伯市「食育推進係」ヒラ職員 柴田真佑先生
7. 「替え歌(演題未定)」
岐阜市 稲葉幸二先生
8. 「何故口呼吸が増えるのか? ”捕食”と”咀嚼”」
モンゴル健康科学大学 岡崎好秀先生
10.「サインダンス 出会いからきずなへ」
大阪府 ハッピーフラワー
教育講演1 「スポーツドリンク徹底解説! ~その本当の姿を明らかにする~ 」
おむすびの会・関西「弁当の日」応援団 豊田歯科 豊田裕章先生
教育講演2 「歯科医が語る糖尿病攻略法~歯科からの口方歯援」
愛媛県歯科医師会学術担当理事 原瀬忠広先生
歯科医療のための簡易血糖測定マニュアル ←ゆっくりご覧ください!
特別講演1 ~おだしプロジェクトで日本を元気に~
料理はしないんだけど愛情料理研究家
日本の教育を変えようとしてママになった 元銀座のママ 土岐山協子先生
ダメな子供は母親と料理がダメ~元教員・元銀座のママが「おだしプロジェクト」を始めた理由
「教師を辞めたのは、学力がなく礼儀の知らない子供たちを、 クズ扱いする日本の教育を変えようと思ったから」 と語るのは、元高校教師で元銀座のクラブのママの土岐山協子さん(42歳)。 盛岡の大学を卒業後「ひきこもりかヤンキーしかいなかった」という、 大検受験の予備校講師を1年半、勤めた後、「不良の巣窟」と呼ばれた私立高校で、 生徒の素行が悪く教員がすぐに逃げ出す学校で、教員として4年間務めた経験から、 日本の教育の問題の根深さを知った。
利益優先の学校は落ちこぼれをほったらかしにし、進学クラスばかりに力を入れる。 この落ちこぼれを救おうとする大人がいない。 私立高校では落ちこぼれ集団の男子バレーボール部顧問に就任し、 わずか半年で県大会出場させるチームに生まれ変わらせた。 「私はバレーボールの技術的なことはほとんど教えていない。 ただ半年間、みっちり礼儀を叩きこんだだけ。 ちゃんと挨拶しろ。ちゃんと制服を着ろ。赤点は取るな。 指導をしていったら、髪型と服装が変わった。 だらしない髪型をしていたのが、勝つために自発的に短髪になった。 だらしない服装をしていたのを次第にやめるようになった」
とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、 高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、 『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。 「一体この国はどうなっているのか? 高校に入る前までの学校では一体何を教えてきたのか。 親は何も教えなかったのか。地域で誰か注意する人はいなかったのか」 落ちこぼれた子供をほったらかしにする学校、地域、家庭。 でもすべての根幹は家庭にあると考えた。
教員生活の中で土岐山さんが気づいたことがある。 なぜ落ちこぼれの子供が生まれるのか。 その大きな原因は2つ。母親と料理が悪いということだ。 「素行の悪い子供の母親は必ずといっていいほど素行が悪い。 逆に優しい母親の家庭は優しい子供になる。 父親はあまり関係ない。母親が重要だ」
「落ちこぼれた子供のほとんどが食生活が乱れている。 問題のある子供は朝からカップラーメンを食べさせられたりしている。 やたら調味料が多い。 人間は食べ物でできている。 まともな食べ物を食べていないとちゃんとした人間ができない」
落ちこぼれクラスを切り捨て、進学クラスを優先しようとした教頭とケンカになり、 30歳で教師を辞めることに。 「10年いろいろな経験を積み、40歳になったら、 日本の教育を変えるための事業をしよう」と心に決めた。 教科書や歴史のことを知ろうと、札幌で教科書会社に勤めた後、 「母親を変えるには女性のことを知らないといけない」と思い、 女性社員だらけの美容会社に3年勤めた。
また新たな経験を積もうと35歳の時に経営学などを学びたいと思い、 美容会社を辞めて職業訓練学校に通おうと思ったのだが、 学びたいカリキュラムは東京にしかないという。 これまで宮城、岩手、北海道でしか暮らしたことがなかった土岐山さんは、 「東京は怖いところだからできれば行きたくない」とも思ったが、 「教育を変えるには政治家など偉い人のいる東京に行くことは大事かも」と考え、 東京行きを決めた。
今まで東京にほとんど行ったことがない土岐山さんは、 北海道から東京まで飛行機に乗り、スーツケースを持ったまま、 とりあえず偉い人に会っておこうと、タクシーに乗り、「永田町まで行ってくれ」と頼んだ。 「永田町のどこですか?」と聞かれ「偉い人に会いたい」というと、議員会館のような場所で降ろされた。
アポもなく会館内に入れるわけもなく、 スーツケースを持って入口付近で政治家が来るのを待っていると、 困っているのかと思い警備員が声を掛けてきた。 「政治家のご家族の方ですか?」 「いえ違います。教育を変えるために偉い人に会いに来たんです」 不審者と思われ警備員は3人に増えた。 「そのスーツケースには何が入ってるんですか?見せてください」 その時、スーツケースには東京で一人暮らしする部屋に飾ろうと、 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のグッズをたくさん持ってきたため、 「これは見られるとまずい!」と思い「スーツケースは見せられません」と答えると、 余計にあやしまれて警察官まで来る事態になり、やむなく退散せざるを得なくなった。
日本橋にあるウィークリーマンションに帰ろうとタクシーに乗った。 タクシー運転手に「偉い人に会えるにはどこに行けばいいんですかね?」とたずねると、 「銀座のクラブとかに行けば会えるんじゃないですか?」と言われ、銀座で降りることに。 降ろされた近くのカフェに入り、店のスタッフに、 「銀座のクラブで働ける店、知りませんか?」とたずねると、 近くにいたお客さんが「うちの店で働くか?」と声を掛けてくれた。 そのお客さんについていったが、大きい店ではなかったため、大きな店を紹介してもらうことに。
ホステス経験がなかったため「皿洗いでいいです」というと即採用。 こうして土岐山さんは銀座のクラブの皿洗いになった。
皿洗いをしたり、カウンターで手伝いをしていたりすると、 お客さんとして来ていたある大企業の社長が店のスタッフに声を掛けた。 「なんだ、あのカウンターでウロウロしているデカい女は。連れてこい」
土岐山さんが出てくると「お前がここで働いている目的は何だ」といきなり聞かれ、 「日本の教育を変えるために偉い人に会おうと、 銀座でクラブで働くことにしました」と正直に答えると、 「だったらホステスになれ。おまえに銀座のことや日本の経済のことを教えてやる」との話になった。
こうしてあっという間に銀座のホステスになることに。 ここで多くの偉い人に出会えることができ、様々な勉強ができた。 わずか半年、36歳にしてママにもなれた。 その後、小さな店のオーナーママになるなど3年間、銀座で勤め、 月収200万円を下ることはなかったという。
「高給稼いでいたけど、出ていくものも多かったので、それほど貯金はたまりませんでした。 銀座に勤める以上、服にしろ宝飾品にしろ偽物をつけるわけにはいかない。 本物を身に付けないと自分が偽物になってしまうので、身に付けるものにもお金がかかった。 また一流のお客さんに接するためには、一流の店などに自腹で行ったりもしました。 お客さんに連れて行ってもらっても、それは自分の身にならない。 所詮はそのお客さんのお連れさんとしか店には見られない。 なので自分でも自腹をはたいて一流の店に行くことで、 一流のサービスや一流の料理などを学びました」
3年、銀座で様々なことを学んだ。 特にいろいろなママやホステスを見てきて、 女性について、より深い理解を得られることができた。 「感謝と謙虚のない女性は醜くなる」 「若さと美貌は限りある。女性は内面磨きが必要」 日本の教育を変えるには、母親を変えることであり、料理を変えること。 女性のことはいろいろとわかったが、料理=食については自分に知識がない。 まともな子供を育てるために食べ物を変える必要があるのであれば、 自分も一次産業で働く経験を得たいと考え、インターネットで「農業がしたい」と検索。 すると農業求人・林業漁業の求人情報が掲載された「第一次産業ネット」というサイトがヒットした。
食の王国である北海道で農業をしたいと考え、手当たり次第、電話を掛けると、 性別や年齢などで断られまくったが、 北海道の遠軽町の野菜栽培をしている農場で、 「なんだかわかんねえけど、やりたいならくればいい」と採用が決まり、 2年間、農場で働くこととなった。
また料理に重要なのは「だし」にあると考え、 だしに使われる北海道の利尻昆布漁師の経験もしたいと思い、利尻島の水産会社に電話した。 しかし「女性はダメ」「未経験はダメ」「40歳以上はダメ」と断られたが、 利尻島にはホステスの求人があるという。 「ホステスすればそこに漁師さんや水産会社の人が来るから、 ホステスして仲良くなってから頼み込めばいいんじゃねえ」という、 北海道の人のアドバイスのもと、利尻島でホステスをすることに。 その狙い通りになり、昆布事業にも関われることができた。
ただ利尻の昆布も遠軽の農業も冬場はできない。 そこで冬場は沖縄に行って農業経験を積むことに。 今は北海道と沖縄を行き来しながら、東京で人脈を広げて、事業の立ち上げを準備している。 そして今年10月から、日本の教育を変え、まともな子供を育てるために、 母親と料理を変えるべく「おだしプロジェクト」をスタートさせる。
「子供を育てる女性がおだしを通じて、和の心を理解し、 感謝と謙虚な気持ちを身に付け、時間をかけずにラクして作る加工食品ではなく、 時間をかけることで子供に愛情を伝える愛情料理を作れるようになる」との理念を掲げた。 具体的には、おだし教室の開催やおだしの使い方などの情報提供を行っていく。
教員時代に気づいた、ダメな子供はダメな母親、 ダメな料理が原因であるとの問題を解決するため、 30歳から10年以上、様々な経験を積んできたことを活かして、 これから本格的に事業をスタートさせる。 得体の知れない底力を持つ土岐山さんの活動に注目していきたい。
■主なサイト
愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』
特別講演2 「糖尿病専門医が語る歯科医療の素晴らしさ ?歯科ならではの歯点と歯援?」
世界で一番歯周治療にうるさい糖尿病専門医 愛媛県 にしだわたる糖尿病内科 院長 西田亙先生
西田亙先生 プロフィール
広島県広島市出身
1988年 愛媛大学医学部卒業、愛媛大学医学部第二内科入局
1993年 愛媛大学大学院医学系研究科修了 (医学博士)
1993年 国立療養所近畿中央病院 内科医師
1994年 愛媛大学医学部 第二内科 助手
1997年 大阪大学大学院医学系研究科 神経生化学 助手
2002年 愛媛大学医学部附属病院 臨床検査医学(糖尿病内科) 助教
2008年 愛媛大学大学院医学系研究科 分子遺伝制御内科学(糖尿病内科) 講師
2012年 にしだわたる糖尿病内科 開院 (愛媛大学医学部非常勤講師)
動画 ディレクターズ・アイ(医科・歯科連携で糖尿病治療) ←是非じっくりご覧ください!
講演要旨
生活習慣病である歯周病と糖尿病は、予備軍まで含めると膨大な数の日本人が関わる疾病であり、大人子供を問わず、誰が発症してもおかしくありません。 この状況を生み出したものは、私達が暮らす現代社会そのものですから、生活習慣病は「社会病」と言えるでしょう。 社会が関わる病気ですから、内科医が得意とする薬物療法だけでは、残念ながら限界があります。 例えば、介護施設や工場で3交代制で働く糖尿病の患者さん達は、夜中に食事を取らざるを得ません。 深夜の夜食や間食が悪いことは、患者さんも分かってはいるのですが、生活のために食べざるを得ない訳です。 そんな彼らを一体誰が責めることができるでしょうか? 日々の糖尿病外来で限界を感じていた私に、新たな視点を与えてくださったのが、歯科の世界です。 私は5年前まで、歯は1日1回しか磨かない、素行不良の歯周病患者でした。 しかし、大学病院で歯周治療によって劇的に改善していく糖尿病患者さんに接する中で、口腔の大切さに目覚め、まずは自分自身のオーラルケアに取り組みました。 また、愛媛県歯科医師会の先生方と共同臨床研究を行う中で、様々な歯科領域の知識と智慧を授かり、目から鱗の覚醒に至ることが出来ました。 この間に私は痛感したのですが、歯科の先生方や歯科衛生士さんには当たり前のことであっても、医科の医師、看護師、管理栄養士は聞いたこともないことが山ほどあります。 医科の人間では到底知り得ない、歯科ならではの視点(歯点)、そして歯科にしかできない支援(歯援)があるのです。 本日は、糖尿病と歯周病がなぜ密接につながっているのか、歯科医療がどのように糖尿病患者さんを変えていき、 さらには未病の人々を糖尿病という因縁から救い出すことができるのか、糖尿病専門医の立場からお話させて頂きます。
■主なサイト
にしだわたる 糖尿病内科ホームページ
2014年(平成26年)のテーマ
“替え歌で“お・も・て・な・し”
当日出し物は
1.グル-プワ-ク:「替え歌で“お・も・て・な・し”」
今年のグループワークは,10年ぶりの替え歌大会。
各グループで,宿題で考えてきた替え歌を各グループで選びます。
そして全国各地から,来られた方々に「お・も・て・な・し」の意味を込めて,
グループごとに舞台で一曲ご披露いただきます。
替え歌は,歯や口,食物などに関するものでしたら何でもOKです。
2. ”あいうべ体操の星!参上” 「あいうべ体操で一番大切な文字は”○”」 確率は1/4、さて何でしょう。 ~声明(しょうみょう)から考えてみよう~
福岡県 今井クリニック 今井一彰先生
3.ミニコンサ-ト: 歌の力で、日本を今一度洗濯致し申し候
歌う平成の坂本龍馬 松尾貴臣先生
******参考1.歌う平成の坂本龍馬 松尾貴臣先生紹介
******参考2.松尾貴臣の紹介ニュース
4.「『おいしい人生 歯は命』
踊って歌って芝居する、結成20周年の元祖歯科衛生士劇団「わっ歯っは」
劇団 団長:和田美登里先生 他
******「わっ歯っは」劇団動画
5.「徳之島(長寿子宝の島)からの発信」
鹿児島県立甲南高等学校 三年 満 仁美さん
6.大人のための極上エンターテイメント(R15指定)
腹話術師 柳井篤子先生
******禁煙アドバイザー講習会in岡山
7.「演題未定」
講演家・漫遊書家 黒田クロ先生
8. 動物おもしろ カミカミうんち学
モンゴル健康科学大学 岡崎好秀先生
7.「サインダンス 出会いからきずなへ」
大阪府 ハッピーフラワー
特別講演1 ~現役獣医が語る水族館の裏事情~
「診察室は「水」の中 サメ・カメ・イルカの医療事情」
海洋博公園動物管理チーム
獣医師 柳澤牧央先生
①工夫が大事 変わった手法でアプローチする診療および検査
ex.ジンベエザメの水中採血 水中エコーの紹介
②機械を守る!? 海水は機械の敵。最新機材を海水から守る。
③基本はしっかり! 陸とおなじ イルカの抜歯、CT検査などを紹介
④研究もしっかり 飼育しているからこそ分かった生物の生態(ウミガメ等)
高い知能、抜群の身体能力。イルカ達の愛くるしい姿は、人々を笑顔にしてくれる。 しかし今、イルカショーのステージに立てない1頭のイルカがいる。名前はサミ。 原因不明の病気にかかり、3ヶ月前からショーに出ていない。 そんなサミの病に立ち向かう男がいた。獣医師・柳澤牧央。日本ではわずか30人ほどしかいないという海洋生物専門獣医の1人。 柳澤獣医「うちで飼っているイルカは100%助けたいと思っています。」 沖縄美ら海水族館。世界で一番長く飼育されているジンベエザメ、世界で初めて飼育下繁殖に成功したマンタなど700種以上の海洋生物を展示している。 水族館を支えていたのは、生き物たちの健康管理と病気への対処だ。イルカの治療では、人間用と変わらない最新医療器機が導入されていた。 そして危険が伴うジンベエザメの採血。データ収集が、魚類の医療につながっていく。 さらにマンタの胎仔をとらえた超音波映像が、繁殖の謎を世界で初めて解明したのだ。
<サミの病気> 沖縄県北部に位置する本部町。美ら海水族館は77ヘクタールを越える海洋博公園の中心にある。 午前9時。イルカプールの朝は、ある日課から始まる。ここで飼育されているオキゴンドウやミナミバンドウイルカなど、20頭のイルカたち全ての健康状態を見るため、検温を行うのだ。 トレーナーが持っているのが体温計。これを見せるとイルカは自ら仰向けになる。肛門に体温計を差し込み、スムーズに検温できるのは、日々の訓練の成果だ。 イルカの平熱は人と同じ36℃前後。検温以外でもイルカの健康管理には、トレーニングが重要な役割を占めている。 中曽根トレーナー「トレーニングに関しましては飼育管理の質の向上という目的がありまして、医療面、健康管理に関係しますが、飼育員と動物の負担を軽減する目的があります。」 そして、現在トレーナーとともにイルカの健康を専属で管理しているのが獣医師・柳澤牧央。 柳澤「イルカが協力してくれると、いろんな医療ができるようになります。これは、トレーニングができるイルカに特徴的なのでトレーナーと医療の共同的な作業っていうのがイルカの治療では非常に重要となります。」
この水族館では、日本で唯一、CTスキャンなど、人間さながらの最新医療機器を使った高度な治療ができる。 しかし、海洋生物の症例は、一般的な動物と比べて少なく、例え適切な治療が行われたとしても、「寿命がどのくらい伸ばせるか」など、成果はまだわからないのが現状だ。原因不明の病気に苦しむイルカ、サミ。 サミはミナミバンドウイルカという種。日本では小笠原諸島や九州沿岸域などに生息する。現在、ミナミバンドウイルカを飼育しているのは国内ではここだけだ。 さらにサミの母親は、沖縄で初めてイルカショーに出演し、その後38年間も現役で活躍する「オキ」。サミは、ミナミバンドウイルカとして日本で初めて飼育下で生まれ、親子二代でイルカショーの人気を支えてきた。 そんなサミが1ヵ月ほど前、全くエサを食べなくなり、泳ぎも緩慢になってしまった。 柳澤「今元気に泳いでいますが、感染症が治りきらず、人で言ったら腰のところに拳大のコブが出来ています。これがまず一つ気になるのと、もう一つ、胃から出血しているのが確認できていますので調べてみようと思っています。」 柳澤はまず、採血をして、感染症の検査から始めた。 その結果、白血球の数値がとても高く、何かしらの細菌に感染している可能性があるとわかった。イルカは「何らかの細菌が肺に入る」感染症にとてもかかりやすい。 これは、イルカの呼吸法に関係するという。イルカは哺乳類なので、人間と同じ肺呼吸を行う。頭頂部にある小さな三日月型の穴。 これは噴気孔と呼ばれ、人間で言えば鼻の穴にあたる。イルカは、ここから二酸化炭素などを排出し、空気を取り込んで肺に送る。 柳澤「イルカは一分間に、だいたい一回くらいしか息をしません。それだけ一回で交換する量が人間よりもはるかに多いです。 そのため、イルカが吸う空気中に細菌がいたりすると、細菌が入ってしまう感染症になりやすくなったりします。」 だが柳澤はサミを感染症だけと決めつけず、更なる検査を行うことにした。
<あくなき挑戦> 血液検査から、何らかの細菌に感染している可能性が高いサミ。「胃の出血」との関係性を調べるため、続いて内視鏡検査を行った。 まず、プールの水をくるぶしほどの高さまで抜き、サミを診察用マットの上に置く。内視鏡検査の器具は人間用とほぼ同じ。 口から管を入れて胃の様子を映し出す。サミの胃の中をみると、胃の壁面に軽度の裂傷が見える程度の「胃潰瘍」と診断された。 イルカの胃袋は3つに分かれている。食べ物を消化するために、胃液などがそれぞれの「胃」を行き来する構造を持つ。 個体によっては周りの筋肉が緩みやすく「胃潰瘍」になりやすいイルカがいるという。 柳澤「予想していたよりは軽かったので、胃潰瘍が感染症の原因とは考えにくいと思っています。」 そこで柳澤は、最後にコブの検査法を決めるため、飼育歴40年の館長を尋ねた。宮原館長「病気の原因を突き止めるのも一番大切だけれども、この検査をするがために、起こるリスクもあるわけだから、 動物管理チーム全体で、この動物を管理していくっていう体制がないと、なかなか、病気の原因はわかったけれども、治せるという話ではないのではないかなと思います。」 柳澤「コブの部分に針を刺して、その組織をとり、直接見ることによってコブがなんなのか? ・・・っていう事が分かるための検査をすることになりました。」
数日後。 獣医と動物管理チームが一丸となり、検査による新たな感染症の発生など、最悪の事態も想定に入れた上で、サミを助ける為の作業が行われた。 まずサミの痛みが和らぐよう、注射をする。そして専門の超音波技師が、針を刺す位置を正確に見極める。こうしてサミの負担をできるだけ軽減し、万全の体制で検査が進んで行った。 専門技師 「ここをちょっと刺して欲しい・・・」超音波技師は、数センチのコブの組織が見える位置を探り当てた。これから柳澤は長さ15㎝もある針をコブの奥深くまで貫通させて組織を取り出していく。 柳澤「すごく硬いです。」 針はなかなか入らない。力を込めて押し込むが、それでも患部まで届かない。 柳澤「ここからが刺さらないです。この部分から・・・。」 度々、超音波で位置を確認する。手元の僅かな感覚を頼りに、ようやく目標まで針が届き、コブの中にある組織を一部取り出すことができた。 柳澤「想定していたものよりも、目指したものが硬かったもので、針がどうしてもはじかれてしまった。それで何度かやり直しをしたっていうところが、多少時間のかかったところです。」 この組織は専門家が、およそ1週間かけて精密に検査をすることになった。 サミの検査から1週間後。病理検査の結果が出た。 柳澤「骨をとかす可能性のある細菌がでてきまして、その結果を受けて、実際にレントゲンをとってみたのですが、一部の骨が溶けてきています。」 検査の結果、背骨の一部が溶けており、その溶けた骨などが石灰化して固まりコブを作っていたのだ。 そして今後の治療により、骨を溶かしている細菌が全て除去されれば、サミは元通り元気な姿に戻れるという。
柳澤「自分一人で、たいしたことはできないと思っています。イルカは本来、自分自身で体の中の悪いものを治す力もありますし、私がちょっと助けてあげられれば良い程度だと思うのです。 ただ、今回色々やっている中で、できればうちで飼っているイルカの中で、悪くなったものは、100%助けたいって思っています。100%助けるためには、ひとつひとつその原因を探っていかないと次につながらないので、とにかく本当の原因を探って、一つ一つきちんと治していくっていうことをやりたいと思っています。」 私たちを魅了してやまない、多彩な海の生き物たち。謎に満ちた生態と命のカギは、最新の医療技術と獣医たちの挑戦によって解明される。そしてそれは、明日の地球生命を繋いでいくだろう。
(テレビ朝日 奇跡の地球物語 海洋生物獣医~美ら海の命を守る~より)
■主なサイト
特別講演2 「いのちをつなぐということ~被災地、紛争地、在宅看取りの現場に想う」
写真家・ジャーナリスト 国森康弘先生
国森康弘先生 プロフィール
写真家、ジャーナリスト。1974年兵庫県生まれ。京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済研究科修了後、神戸新聞記者に。
退社後、フリーで取材活動を重ねる。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ケニア、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回って撮影・取材。 国内では医療現場や少子高齢化社会の問題、超低所得者層の取材のほか、アジア各地の戦場の最前線に立った元日本軍兵士の聞き取りも行う。 2011年度上野彦馬賞。
いのちつぐ みとりびと
著者は2003年に始まったイラク戦争を機に,新聞社を辞め独立した。以後,フリーランスの写真家として,イラクをはじめ,ソマリア,スーダンなどの紛争地や,カンボジア,ケニアといった経済貧困地域を取材し,記事と写真を発表してきた。 そこで見てきたのは,今この瞬間を懸命に生き抜こうとする人々の姿と同時に,飢えや戦禍による「選択余地のない死」「自分の望まない死」の数々でもあった。著者自身も銃弾や爆弾攻撃に巻き込まれるなど,幾度となく死に直面した。
国内では,過去の沖縄戦をはじめアジア各地の戦場の最前線に立ってきた日本人の体験を聞き重ね,兵士や住民たちの「強いられた犠牲」「虫けらのような死」を数多く知った。 今日の失業者や野宿労働者の超低所得者層の取材では,大阪市内だけでも年間200人もの人たちが寒さや栄養不足,病気で路上死していることを知った。
(中略)
こうした取材活動を通じて著者が見てきたのは,累々と積み重ねられていく「望まない死」「選べない死」だった。 いつしか,このような死ばかりを伝えることに迷いが生じていた。「幸せな死」はこの世に存在するのか。存在するとすれば一体どこに,どんな形で存在するのだろうか。それを知り,伝えたい。そう思うようになっていた。
「家族を看取る」より
■主な著書
■『いのちつぐ 「みとりびと」』(農文協)
■「『家族を看取る』(平凡社)
■『証言沖縄戦の日本兵』(岩波書店)
■『子ども・平和・未来 21世紀の紛争』(岩崎書店、共著全5巻)
■『3・11メルトダウン』(凱風社、共著)
■主なサイト
いのちつぐ みとりびと
国森康弘先生 ホームページ
「グル-プワーク」
「替え歌で“お・も・て・な・し」
****司会:岐阜市開業 稲葉幸二先生****
今年のグループワークは,10年ぶりの替え歌大会。 各グループで,宿題で考えてきた替え歌を各グループで選びます。 そして全国各地から,来られた方々に「お・も・て・な・し」の意味を込めて,グループごとに舞台で一曲ご披露いただきます。
替え歌は,歯や口,食物などに関するものでしたら何でもOKです。
NHKドラマ「ごちそうさん」
主題歌「雨のち晴れるや」の替え歌
◎ペリオバージョン
突然 偶然 それとも必然
始まりは気づかぬうちに
ペリオになって 焦っても無駄
そんな時こそ 歯ブラシを
ポツリポツリと前歯が 欠けてゆけば
奥歯がなくてもみんなに バレるよ
どんな時でも 歯は大切
顔を上げてごらん 入れ歯を作ろう
どんな美人も 歯医者に通う
誰のお口も 痛みのち晴れるや
以下2004年度の優秀作の一部です。
歯ブラシ シュシュシュ/(元歌 おもちゃのチャチャチャ)
歯ブラシ シュシュシュ 歯ブラシ シュシュシュ
シュシュシュ 歯ブラシ シュシュシュ
空にきらきらお星様 みんなすやすや眠るころ
虫歯菌が起きてきて 虫歯作るよ
さあ、大変!
歯磨き シュシュシュ 歯磨きシュシュシュ
だから 寝る前シュシュシュ
虫歯になる歌/(元歌 おなかの減る歌)
どうして 虫歯になるのかな
歯磨きサボるとなるのかな?
歯磨きしてても なるもんなー
先生 先生
ブラシはお菓子に負けちゃうの?
どうして 虫歯になるのかな
お菓子を食べるとなるのかな?
だらだら食べたら なんるんだよー
先生 先生
おやつの時間に決めとくよ
さっちゃん /(元歌 さっちゃん)
さっちゃんはね むし歯があるんだ ほんとはね
だけどちっちゃいから
自分の歯が むし歯だって
気がつかないんだよ
なおそうね さっちぁん
むし歯の原因/(元歌 めだかの学校)
虫歯の原因は虫歯菌
どうしてそんなに黒くなる?
どうしてそんなに穴あくの?
みんなで一緒に考えよう
虫歯菌の好物は砂糖です
甘いお菓子をパックパック
おいしいジュ-スをゴックゴック
それで白い歯黒くなる
虫歯菌のライバルはフッ素です
ハブラシにつけてぬりましょう
ブクブクうがいですっきりと
これで虫歯とさようなら
歯垢/(元歌 めだかの学校)
1 歯垢 は ためたら どんなになるぅの~
歯磨きさぼると どんなになるぅの~
そんな習慣つくころにぃ~は 歯は虫歯に 歯肉は赤く腫れるでしょう
泣きなさ~い 笑えませ~ん
いつの日も いつの日も きちんと磨こうよ~
2 涙流して どの歯科行くの~
あいたた 痛たで あちこち痛い~
そんな痛みがこの口に~腫れとして 膿として むかえてしまう~の
泣きなさ~い 笑えませ~ん
いつの日も いつの日も ケアをしよう~よ
3 口は口として 笑いもできる
歯は 歯として おいしく噛める
それが大事なことなのさ~~ 心の中に口の中に 花を咲かそうよ~
泣きなさ~い 笑いなさ~い
いついつまでも いついつまでも口を愛そうよ~
踊るむし歯/(元歌 踊るポンポコリン)
あっちもこっちもみんな
むし歯を削っているよ
窩洞の底からじわっと
点状露髄が登場
いつだって忘れない
露髄すりゃ生切だ
そんなの常識
タッタタラリラ ピーヒャラ ピーヒャラ
タッタタラリラ ピーヒャラ ピーヒャラ
入れ歯そうそう/(元歌 涙そうそう)
古い入れ歯 外し ありがとうってつぶやいた
いつもいつも 口の中 噛み締めてくれるものよ~
晴れ渡る日も 寝るときは しずむ水の中
たべかす多くついてても ブラシを使って
蘇るわ 義歯そうそう~~
2013年度
“健康腹話術 短期養成講座”
当日出し物は
1.グル-プワ-ク:「健康腹話術 短期養成講座」
今年の宿題はありません。 その代わり必ず,下の「健康腹話術・短期養成講座」を熟読し「アからン」まで発声できるように練習してお越しください!
2.ミニコンサ-ト: 歌の力で、日本を今一度洗濯致し申し候
歌う平成の坂本龍馬 松尾貴臣先生
******参考1.歌う平成の坂本龍馬 松尾貴臣先生紹介
******参考2.松尾貴臣の紹介ニュース
3. ”あいうべ体操の星!参上” 鼻の穴はなぜ2つあるのか?!
福岡県 今井クリニック 今井一彰先生
4. 荒れたクラスをたてなおす方法
長崎県南島原市 口之津小学校 福田泰三先生
5.替え歌「抱腹絶倒、びじゅある替え歌!」
岐阜市 稲葉幸二先生
6.『アイとイリコは世界を救う♪』
大分県佐伯市「食育推進係」ヒラ職員:柴田真佑先生
7.「歯科医師が憧れの仕事であり続けるために!(児童虐待予防マニュアルより)」
奈良県 リリーデンタルクリニック 打谷美香先生
8. 動物おもしろ カミカミうんち学
岡山大学病院 岡崎好秀先生
特別講演1 「地域に“寄りそ医”20年
地域住民と診療所医師の強くて温かい絆の物語」
福井県 おおい町名田庄診療所 所長
自治医科大学 臨床教授 中村伸一先生
平成3年、卒後3年目の春に、はじめて名田庄診療所に赴任しました。当初、外科医を目指していた私は、大病院にいる同期の医師から遅れをとることを焦り、自分一人で何もかも診察しなければならないへき地診療所での仕事に不安を感じていました。足が不自由で片足を引きずりながら「リハビリだよ」と言い、診療所へ1時間以上かけて通ってくれた高齢の男性。自分の処方で治らなかった難治性湿疹を皮膚科に通い治った後で受診して「先生、今度からこの薬を出すといいよ」と教えてくれた初老の女性。自分のような若造を医師として頼りにしてくれたり、医師として育ててくれたりする村の人を診ているうちに、自分自身の気持ちに変化が現れました。
「外科医になるには、ここにいては遅れをとってしまう」という考えに支配されていたのが、「この人たちのために医師として何ができるのか」と考えるようになり、そのうちに「自分がこの村を支えるんだ!」という強い思いを抱くようになりました。「小さな診療所ではできないこと」はたくさんありますが、それを言い訳にせず、「小さな診療所だからこそできること」を探していきました。
そうしているうちに、当地域は「家で最期を迎えたい」と望む高齢者がほとんどで、家族もそれを支えたいと思っていることに気づきました。平成3年10月、その思いに応えようと、診療所、役場住民福祉課、社会福祉協議会の全職員からなる「健康と福祉を考える会」を結成して保健・医療・福祉の連携を進め、ボランティアを中心とした住民も巻き込んでいきました。デイサービスの開始、訪問看護を中心とした多職種による訪問調整、事例検討会、健康祭や在宅ケア講座の開催等、つぎつぎと事業を展開していくうちに、職員もボランティアもいっしょに活動する「場」がほしいと考えるようになりました。
平成8年、保健医療福祉の総合施設を建設するための「福祉の森検討委員会」を立ち上げ、村長の後押しで基本構想、基本設計の段階から、職員も住民も参加しました。平成11年、国保診療所と国保総合保健施設が一体化した「あっとほ~むいきいき館」が完成し、ソフト・ハードともに地域を支える基盤ができました。同時に、医師2名体制とし、私は診療所長と保健福祉課長を兼任することで、保健医療福祉の統合ができました。平成12年度からの介護保険制度の開始の前後では、課長として住民対象の説明会を何度も開き、議会対応も前面に立つことで、スムーズに導入することができました。
そうこうするうちに、私たちの活動が数値として、現れるようになりました。私が赴任してから町村合併するまでの15年間(平成3~17年度)における名田庄村の在宅死亡率は約42%でした。また、名田庄村の国保医療費地域差指数や老人医療費、第1号介護保険料を福井県内で最も低いランクに抑えることができました。
平成15年度からの3年間、現在の特定保健指導の元となった厚労省の国保ヘルスアップモデル事業に取り組みました。様々な健康づくり事業を展開しましたが、その中でも携帯電話を用いた「IT介入」は国からも注目され、平成19年度の厚生労働白書に掲載されました。また、当地域の高齢者には、田畑でよく働き、近所同士が助け合って、自給自足をよしとする地域特有の伝統的な「生活習慣力」があり、これが健康につながっている可能性が示唆されました。
平成17年度から、前年度に開始された新医師臨床研修制度による地域保健・医療研修の研修医を4週間コースで受け入れるようになりました。研修医と私は毎日メールのやり取りをし、このやりとりは当診療所のスタッフや臨床研修指定病院の研修担当医にも送っています。概ね評判がよかったのか、初年度こそ3名でしたが、徐々に研修医は増えました。平成23年度には17名が集まり、ほぼ年間を通じて研修医がいるようになっています。
ただし、いいことばかりではありません。一度、非典型的な症状を呈したクモ膜下出血を見逃してしまいました。クモ膜下出血の典型例は突然起きる激しい頭痛ですが、この方は肩の痛みを訴えていたので、判断しにくかったのです。しかし、結果的にクモ膜下出血を見抜けなかったことは間違いないありません。このときは医者をやめるか、そうでなくてもこの土地を去らなければならないと思いつめていました。手術後、幸い後遺症もなく回復しましたが、まだどうなるかわからない救急搬送直後の時点で、患者の親戚の方から「一所懸命やっていてもうまくいかないことは、だれにでもある。先生、お互い様や」と言われたことは一生忘れられない言葉となりました。
また、平成15年、私は「特発性頭蓋内圧低下症による慢性硬膜下血腫」を患い、約2ヶ月間、仕事を休みました。このことを知った住民は、だれが言い出したわけでもなく、コンビニ受診を控えるようになりました。平成14年度に1098件あった時間外・休日診療は、平成15年度以降は120件前後に激減しています。いわゆる「共有地の悲劇」を住民は自然に回避していることになります。若い頃は、自分が地域を支えているつもりでした。誤診を許され、コンビニ受診も控えてもらった私は、地域に育てられ地域から支えられてきたのです。
ここ4~5年、「医療崩壊」という言葉が、マスコミで頻繁にみかけるようになりました。その根底には、患者側と医療者側の相互不信があると思うのです。相互不信という大きな溝のあちらとこちらで、互いが勝手な言い分を言い合っていては、その溝は埋まりません。患者も医療者も「お互い様」の心を持った相互信頼のもとに、医療という限られた公共財を守り、支えあうことが大切ではないでしょうか。
中村伸一先生 プロフィール
1963年福井県生まれ。自治医科大学卒業。
91年卒業後3年目の28歳で、福井県、名田庄診療所に地域唯一の医師として赴任。
その後、住民3000人の医療を20年にわたり(研修期間を除き)担い続けている。
名田庄村(現おおい町名田庄地区)における高い在宅死亡率を実現し、
医療費、介護保険第一号保険料を県内で最も低いランクに抑えた業績を持つ。
現在も地域医療に取り組む総合医の道を歩み続けている。
■主な著書
■『自宅で大往生 ~「ええ人生やった」と言うために~』中公新書クラレ、2010年
■『寄りそ医 支えあう住民と医師の物語』メディアファクトリー、2001
■主なサイト
プロフェッショナル仕事の流儀
中村伸一先生ブログ
村でたった一人の青年医師の奮闘と成長の感涙の実話ドラマ「ドロクター」(前編)を放送!予告動画-NHK
「ドロクター」NHK
特別講演2 「その人らしさを支える─リハビリの心と力─」
NTT東日本関東病院
リハビリテーション科 部長 稲川利光先生
稲川利光先生は元理学療法士。 総合的に患者を診るために3年かけて医学部へ進学された。そのため,急性期からの口腔ケアや摂食機能訓練についてはたいへん造詣が深い。RCサクセションの忌野清志郎が,ガンの末期で入院中のリハ担当医。清志郎は先生のことを「親方」と呼んでいた。
以下,先生の「リハビリの心と力 かかわりが自分を変える,地域を変える」より引用
希望を実現する―リハビリの心と力
「わーい。こんにちは。先生、元気?美帆も元気、元気!」美帆ちゃんは満面の笑顔で身体と手を揺らしている。「美帆ちゃん、よかった。また、美保ちゃんの笑顔に会えた。僕もうれしいよう。」そう言いながら、僕はほっと救われた気分になる。「美帆ねえ、美帆ねえ、がんばる。がんばるの!」と左手を大きく挙げて、美帆ちゃんがやってきた日の診療室は、パッと花が咲いたような空気に包まれていく。
ある日… 美帆ちゃんは幼い頃からとても闊達な女の子で、誰からもかわいがられた。美帆ちゃんの両親は一人娘の美帆ちゃんを大切に育て上げ、立派に成人式を迎えられたことを何より喜んだ。が、そんな一家に突然不幸が訪れた。
信号待ちをしていた美帆ちゃんの車に、暴走してきたトラックが突っ込み、トラックとコンクリートの壁につぶされた車の中で、美帆ちゃんは全身を挟まれて脳に大きな損傷を受けた。 なんとか一命を取りとめたものの、美帆ちゃんには重度の意識障害を四肢麻痺が残った。気管切開を受け、人工呼吸器をつけられて、意識のないまま長い期間が経過した。
その後、美帆ちゃんの意識は少しずつ回復したが、よびかけにかろうじて目を開く程度で、いつもうとうとしていた状態が続いた。受傷後1年半経過した時点で、人工呼吸器が外れたのを機にリハビリ目的で僕が勤務する病院に入院した。 入院当初、経鼻チューブ、気管カニューレ、尿道カテーテルが挿入された。誤嚥がひどく、口からいれたものはすべて気管切開の孔から吹き出してくる。障害は非常に重かった。寝返りも嚥下も全くできず、意識も改善しない状態で3か月が過ぎた。
しばらくして、せめて少しでも口から食べられるようにという思いから、僕らは嚥下訓練がしやすいように、経鼻チューブを抜き、その代わりに胃瘻を増設した。胃瘻から栄養を得ながら美帆ちゃんは嚥下訓練を続けた。そして、お母さんは病院に泊まり込みで介護の方法を学んだ。胃瘻からの栄養が摂れるようになり病状が安定したところで、美帆ちゃんは自宅に戻ることになった。受傷後すでに2年が経過していた。
地域で支えるリハビリ
自宅に戻ってからは訪問介護や訪問リハビリが導入され、歯科医師と歯科衛生士の訪問診療も加わり、発音・発声訓練や流涎をなくすための口腔リハビリも継続させた。経口摂取がわずかではあるが可能となったとき、気管カニューレを抜去し、気管切開の孔を閉じることにした。美帆ちゃんは病院と在宅で根気よくリハビリを継続した。 訪問看護、訪問リハビリとの連携のなかで、不安定だった坐位が少しずつ安定してきた。なんとか左手にスプーンを持って自分で食事ができるようになるまでに、4年もの歳月を要した。徐々に流涎も減少し、簡単な発語も可能となった。しかし、意識状態が改善し、なんとかしゃべれるようになった美帆ちゃんがお母さんに言った言葉は「ねえ、お母さん、美帆、なんで生まれてきたの? 美帆はねえ、死にたいよう」という言葉だった。美帆ちゃんは落ち込むと、その言葉を何度も繰り返し、両親も何度もうぶされそうになった。
そんなつらく苦しい日々が続いていたある日、「花が好き、絵が好き」と言う美帆ちゃんにお母さんが与えたクレヨンと紙。好きな花の絵を描こうと夢中でクレヨンを手にした日から、美帆ちゃんは変わった。毎日、毎日、何枚も何枚も花を描いたスケッチブックは何冊にも増えていった。そのことが左手の機能を改善させていった。一方、食事に関しては、軟らかいものであればほとんど口から食べられるようになり、受傷後6年近く経って、やっと胃瘻の抜去となった。
その後、歯科医師や歯科衛生士の根気強いかかわりのおかげで言葉がうまくしゃべられるようになり、以前からみられていた流涎もなくなった。流涎がなくなれば前垂れが不要になり、前垂れが不要になれば、美帆ちゃんは若い女性の誰もがするようにおしゃれを始めた。白いブラウスを着て、お母さんがつくったビーズのネックレスをつけた。 おしゃれをすると、外出する気持ちが芽生えた。そして、事故に遭って以来、通院以外外出しなかった彼女は、車椅子でお母さんと一緒に近くのデパートに買い物に出かけるようになった。
外出先で見つけた希望
ある日、買い物に行った帰り道、二人は小さなギャラリーを偶然にみつけた。そこは車いすでも入ることができ、美帆ちゃんとお母さんは水墨画の作品を鑑賞した。絵を見て感動している美帆ちゃんを見て、お母さんはうれしくなり“だめもとで”で、「一年後、ここで娘の描く、花の絵の展覧会をさせてもらえないですか?」とギャラリーのオーナーに聞いてみた。オーナーは一瞬びっくりして美帆ちゃんを見ていたが、「喜んで協力する」と約束してくれた。
それから一年、美帆ちゃんは花の絵を描き続けた。熱が出て入院した日も、僕は夜遅くまで絵を描いている美帆ちゃんを見た。毎日毎日夢中だった。一年後、「美帆作品展」が開催された。 チューリップやパンジー、コスモス、福寿草…数え切れないほどたくさんの花が咲いている。それがギャラリーの壁一面に掲げられた。ギャラリーはまるで花に埋め尽くされているようにもみえた。すべてが空を見上げて咲いている。
美帆ちゃんがそうやって生きてきたように、そしてこれからもそう生きていくように。 会場には多くの人が訪れ、みんな熱い感動を得て帰り、そしてまた友人を連れてみにきてくれた。人が人をよんだ。地元の新聞社の報道も加わって、
一週間の会期中、ギャラリーはかつてないほどのたいへんな賑わいとなった。 僕らスタッフもみんな、彼女にかかわってきたことの価値がどれほど大きなものであるか、その気持ちを分かち合うこともできた。
稲川利光先生 プロフィール
NTT東日本関東病院リハビリテーション科部長
1954年福岡県生まれ、1979年九州大学農学部卒業後、同年九州リハビリテーション大学校に入学、
1982年同校卒業後、福岡市内の病院に理学療法士として3年間勤務、地域で訪問リハビリなどに取り組む。
その後医師を志し、1987年香川医科大学に入学。1994年から伊豆逓信病院(現NTT東日本伊豆病院)に勤務。
2005年より現職。NTT東日本関東病院脳卒中センター兼務。脳卒中の急性期から緩和ケアまで幅広いリハビリを実践。
また、院内のすべての科にわたり廃用症候群や嚥下障害などの後遺症を早い段階で予防しながら、
患者さんのQOLの維持・改善に努めている。
現在、NHKの福祉ネットワーク「にっぽんリハビリ応援団」に出演中。
■主な著書
■「リハビリの心と力 かかわりが自分を変える,地域を変える」Gakken 2011
■「あんたは名医だ」筒井書房 2008
■『脳卒中リハビリと生活ケア』(雲母書房)
■「老人ケアの元気ぐすり」医学書院 2001
■『遊びリテーション』(医学書院)
「グル-プワーク」
「健康腹話術 短期養成講座」
****一国堂さんの腹話術,面白いですね!
***いっこく堂**千の風になって
あんなに話せたら,患者さんは驚くだろうし,幼稚園や学校での健康教育で使ったら子ども達は大喜びするだろうな・・。それに飲み会でも大うけするだろう・・。そんなことを考えたことはありませんか?
***仙台 フレンド小児歯科**歯の妖怪
そこで昨年に続き,今回は,もう少し本格的に腹話術を勉強しましょうという「健康腹話術 短期養成講座」を開催いたします。 コーディネートをしていただくのは, 柳井篤子先生(別名:陽気妃先生)です。
柳井さんが目指されたいるのは,「健康腹話術」です。
健康教育腹話術について やないあつこ
腹話術は一般にパフォーマンスとしての色合いが濃いですが、私は「健康教育腹話術」として腹話術の人形を役立てて頂けたら嬉しく思います。「健康教育腹話術」とは、健康・食育・禁煙・歯・心のケアや「人権」「マナー」「躾」などのちょっと堅苦しい話をするにあたり、身近にそして楽しく伝える手段として「腹話術」を活用します。これを「健康教育腹話術」と名づけて提唱しています。特に医師・保育士・歯科衛生士・教師の方々にとって腹話術の人形はこどもから年配の方々まで幅広く心を惹きつけることは間違いありません。 相手の心に寄り添う手段の一つとして腹話術の人形を活用してみては如何でしょう。例えばいつも教えられることの多いこども達にとって、ヘマをしたり間違ったことを言ったりする人形に正しいことを伝えてあげたいと思う気持ちは、こども達の自信につながり勇気を与えてくれることでしょう。また、人生の経験を積んだ大先輩のお年寄りに対しては、歯や健康のなどのお話で人形が相談したりアドバイスを受けたりすることもあるかと思います。腹話術を楽しく学び、そして喜びを持って自分の想いを相手に伝えることができたら、嬉しいですね。
今,これを読んでいるアナタ !
以下のことを行ってください。
1:まず鏡の前に立ってください。
2:次に,最高の笑顔をしてください。
3:そうすると口角が上がりますね。
4:その顔のまま,ネコが鳴くような少し高い声で「ニヤ~」と言ってください。
5:この音が基本形です。
6:その音で“あ・い・う・え・お”と発音してください。
7:次に“か・き・く・け・こ”と言ってください。
8:その次は“さ・し・す・せ・そ”です。
9:そうそう! いい感じです。あなたの声が聞こえてきそうです。
10:さらに“た・ち・つ・て・と”。
11:次は“な・に・ぬ・ね・の”。
12:そして“は・ひ・ふ・へ・ほ”。
13:バッチリ!ですよ。
14:さらには“ま・み・む・め・も”。
15:アレッ!! この音は出しにくいですね。
16:何故ならマ行は,口唇を閉じないと出せない音だからです。
17:だから腹話術では,マ行・バ行・パ行は,なるべく入らないようにするのです。
18:さて次に行きましょう。
19:“や・い・ゆ・え・よ”。 これはOKですね。
20:“ら・り・る・れ・ろ”。これもいけますね。
21:最後に“わ” と “ん”。
22:50音が完成しました。
23:最後に,この音で,自分の名前を発音してください。
24:これで完璧です。
25: さて,ここで宿題です。
以下は,大人から子供まで受ける“鉄板ネタ”です。
当日は,腹話術に使う手袋人形は,“1人ひとつずつ”こちらで用意いたします。
次の“あいさつの練習”を当日までにしてきてくださいね。
○:術者 ×:人形
○ 今から挨拶の練習をしましょう
× ウン
○ それじゃ、はじめるよ
× ウン
○ こ ん に ち は
× コ ン チ ク ハ
○ ちがうよ~ 「こ ん に ち は」
× コ ン ニャ ク ハ
○ 今日はまじめにやるって言ったでしょう?
× コ ン ニ チ ハ~?
○ やればできるじゃない
× エヘヘ
○ 次は 「あ い う え お」
× アホカイナ
○ も~ 違うよ~・・ じゃ 次は 「か き く け こ」
× カ キ ク イ タ イ
○ 「さ し す せ そ」
× サ ル ノ ヘ ソ
○ 「た ち つ て と」
× タ チ ショ ン ベ(ゲ)ン
○ 「な に ぬ ね の」
× ナニ イッテンノ?
○ も~ けんちゃんたらぁ・・
× ごめん ごめん
おまけ:柳井先生の腹話術の様子は,以下でご覧いただけます。
A&オールスターズ****大奥編
A&オールスターズ**** 禁煙編
(ご覧になれない方は”youtube 腹話術 大奥”で検索可能です。)
2012年(平成24年)のテーマ
“1口30回で105年”
当日出し物は
1.グル-プワ-ク:「プチ腹話術養成講座」
2.ミニコンサ-ト: 歌の力で、日本を今一度洗濯致し申し候
歌う平成の坂本龍馬 松尾貴臣先生
******参考1.歌う平成の坂本龍馬 松尾貴臣先生紹介
3. 私のモンゴル活動日記
兵庫県 黒田耕平先生
4. 普通の教育から響きあう響育へ
長崎県南島原市 口之津小学校 福田泰三先生
5.替え歌「抱腹絶倒、びじゅある替え歌!怒涛編」
岐阜市 稲葉幸二先生
6. 弁当の日応援歌
岡山大学小児歯科 岡崎好秀先生
7.「“エッ!あの人!” 忙しいのに,こんなところへ来ちゃっていいの?」
謎のサプライズ・ゲスト参上
8. 「(仮題)伝えるを科学する」
和歌山県 ウンチ博士 中尾卓嗣先生
9.「東日本大震災から1年」~今、私ができること~ ~障害を持つ子どもたちが主役になれる場作り~
サインダンスユニット 大阪府 はんず to はあと・徳永京子先生
10. 「熱血公務員奮闘記 “ボク、通りすがりのヒラ公務員っす…” 」
大分県 柴田真佑先生
その他,どうしても聞いて欲しいという方,出場希望者は1月15日締切ですが,プログラムの関係上,早めにお願いいたします。 (必ずE-mailで申し込みをお願いいたします。
E-mailは,okazaki@md.okayama-u.ac.jpです)
特別講演1 「1口30回で105年」
炎の105歳児 曻地三郎先生
曻地三郎先生に特別講演をお願いしたのは2年前である。昨年の夏より連絡をしなければと思いつつ忙しさのためご無沙汰をしていた。 昨年の11月に那覇で禁煙科学会が開催された。
その際,聖路加病院 名誉院長の日野原重明先生が100歳記念にと特別講演で話された
。講演を拝聴しながら,曻地先生がお元気か急に気になってしかたがない。何といっても105歳である。そこで急いでホテルへ帰り,電話をして驚いた。 なんと世界長寿学会でアメリカのラスベガスに滞在されていたのである。 先生は,現在百五歳で毎週のように講演で日本各地を廻られているだけではなく,毎年世界一周講演旅行までされている。 NHKの“百歳バンザイ“や敬老の日ごとにテレビに出演されているので,ご覧になられた方も多いと思う。
2年前,福岡のご自宅に訪問させていただいた。しかし,どう見ても百三歳には見えなかった。 背筋はピンと伸び,歩くのも早い。七十代後半の元気な方・・というイメージがぴったりであった。
敬老の日の取材にきた某テレビ局のカメラマン。あまりにお元気なので上司から「年齢が違うのでは?」と言われた。 確認のためパスポートを見せて,やっと信じていただけたとのことである。
さて先生の若さの秘密。 それは第1に「1口,30回噛む」こととおっしゃる。生後病弱であったため,お母様から教えられたそうである。フレッチャーイズムをご存じだったのである。
それ以来,百年間にわたって,これを実践されてきた。
歯科医師として,先生のお口の状態が気になるところである。 実は先生,七十五歳で総義歯のお世話となられた。しかし,その義歯で1口30回を実践しておられる。 レストランに行けば,ステーキを注文される。 義歯で餅や煎餅,たくあんやピーナッツ,何でも食べられるのだ。
この義歯のおかげで,現在の先生があることがわかる。
きっと,噛むことで唾液の分泌も促されるし,義歯の吸着にも影響するのであろう。 まさに,先生の健康の源は“噛める義歯”であると言える。これこそ“歯科医学の勝利”ではないかと思う。
先生こそ,“歯科界の宝物”と言えそうだ。
いやいや,それだけではもったいない,まさに“日本国民の宝物”なのである。
先生は,健康の源が噛める義歯なのに,健康保険点数が低いことに気がつかれ,前厚労大臣に手紙まで書かれた。 こんな素晴らしい先生とネコの会で“歯科界”いや“国民の宝物”と時間を共有したいと思う。
曻地三郎先生 プロフィール
明治39年8月16日生 105歳 「しいのみ学園」理事長・園長・ 三才児教育学会 会長
医学博士・文学博
(旧制大学で医学博士・文学博士を持っているのは,森鴎外と曻地三郎先生の2人のみ)
■主な著書
■『Parent and Child Toymaking Class』三才児教育学会、2003年
■『曻地式手作りおもちゃ・親子愛情教室』三才児教育学会、2003年
■『禍を転じ福と為す』西日本新聞社、2004年
■『ただいま100歳』致知出版社、2005年
■『105歳児』山本KATI出版、2011年
■主なサイト
動画『曻地三郎先生インタビュー』
動画「曻地三郎先生紹介」
動画 ヒトの教育フォーラム2011・新成人式のススメ1
特別講演2 「未来を変える“あいうべ体操」
みらいクリニック院長 今井一彰先生
東日本大震災の後、被災地では呼吸器性の疾患が増加した。 地震により破壊された建造物や津波とともに上陸したヘドロが乾燥し、アスベストや有害物質を含んだ粉塵のせいである。
ボランティアで被災地に行った友人から、「マスクをしても喉はざらつき痛み、眼はショボショボし、耳の穴も真っ黒になった」という話を聞いた。 このような現状で、口が開き口呼吸をされている被災者の方は、さぞかしたいへんなことだろう。
そんなことを考えていたら、被災地で“あいうべ体操”をしているニュースがあった。 口呼吸を抑制するためであり、福岡の内科医 今井一彰先生が考案されたものである。 診療室でこれを勧めている歯科医師も多いと聞く。 これまで、歯科界でも多くの顔面体操や舌体操が考案され、介護の現場で応用されてきた。 しかし、これらがどれだけの効果を持つのか知らなかった。
さてここで、試していただきたいことがある。 あなたの舌は、口を閉じるとどこに接しているだろう?
1.口蓋 2.上顎前歯の舌側 3.上下の前歯の間 4.下顎前歯の舌側
ご承知のように、口蓋に接しているのがもっとも良い状態である。 選択した番号が増えるに連れ、舌筋の力が低下していると考えられる。 そして舌筋の低下は、口呼吸を招く。
そこで“あいうべ体操”を行ってみよう。 まず“あ~”と言いながら口を大きく開く。 次に“い~”と言いながら口を横に広げる。 そして“う~”と言いながら口をすぼめる。 さらに“べ~”で舌を思い切り前に出す。 大きな動きをしながらゆっくり10回繰り返していただきたい。 そして、もう一度舌が接している位置を確かめていただきたい。 いかがだろう? ほとんどの方が、舌が上がっていることを実感されると思う。 この体操を行う前から、舌が口蓋に接していた方は、その面積が増加して いるはずである。 これだけのことで、舌筋が鍛えられることは驚きの限りである。 これを1日3セット行えば良いという。 この体操、口呼吸を余儀なくされている方々には朗報となるだろう。
今井一彰先生 プロフィール
平成 7年 山口大学医学部卒業
平成 7年 山口大学医学部救急医学講座入局
平成 9年 麻生飯塚病院 総合診療科・漢方診療科
平成13年 山口大学医学部附属病院 総合診療部
平成15年 (医)清仁会 林病院 内科・東洋医学専門外来
平成17年 (医)樹一会 山口病院 漢方と痛みの外来
平成18年 11月 みらいクリニック開院
■主な著書
■『免疫を高めて病気を治す口の体操「あいうべ」』マキノ出版
■『がん治療の革命的アプローチ 話題のバイオラバーを検証する 』
■『薬を使わずにリウマチを治す5つのステップ ―口と足から免疫力を高めてリウマチに打ち克つ方法 』
■『「足の指」まっすぐ健康法 』(KAWADE夢新書)
■主なサイト
みらいクリニック
*あいうべ体操
*あいうべ体操説明用パワーポイント
動画『あいうべ体操 授業』
あいうべ体操 講演会
「グル-プワーク」
「これであなたも プチ腹話術師」
****一国堂さんの腹話術,面白いですね!
***いっこく堂**千の風になって
あんなに話せたら,患者さんは驚くだろうし,幼稚園や学校での健康教育で使ったら子ども達は大喜びするだろうな・・。それに飲み会でも大うけするだろう・・。 そんなことを考えたことはありませんか?
***仙台 フレンド小児歯科**歯の妖怪
そう言えば,警察の交通安全教育にも腹話術が使われていますが,50年以上の歴史があるそうです。 上から「ああしなさい!こうしなさい!」と言われるより,人形を使うことで子どもと同じ目の高さになり、教えたいことを受け入れやすい状況を作ります。 人形を諭すことで,子どもに対し間接的に諭すことにつながるのです。 それに,子どもは教えられている人形を見て優越感を持ち、場合によってはそれを抱かせることで「自分もできるんだ」という自信を与えることにもなるのです。 私達だって,腹話術人形と“ボケ”と“突っ込み”を交え共感に溢れる話を聞かされると,興味関心が増し記憶に残りますよね。
そこで今年のグループワークは,「プチ腹話術養成講座」を開催したいと思います。
腹話術のレッスンをしていただくのは, 柳井篤子先生(別名:陽気妃先生)
柳井先生の腹話術の様子は,以下でご覧いただけます。
A&オールスターズ****大奥編
A&オールスターズ**** 禁煙編
(ご覧になれない方は”youtube 腹話術 大奥”で検索可能です。)
腹話術に使う手袋人形は,“1人ひとつずつ”こちらで用意いたします。
グループワークでは,柳井さんの腹話術を聞いた後,プチ腹話術講座を開講します。
その後,グループで自己紹介を含めたコントを腹話術形式で行っていただきます。
自己紹介は4~6行。出身地,職業,名前そして趣味や特技を肴にしてください。
その間に,人形が突っ込みを入れるというパターンです。
■参考までに例題を考えておきました!■
■例1:
A: 私は○○から来ました歯科衛生士の△△です。
人形:へえ~! 歯科衛生士といえば,かわいい子が多いんやてなあ~。
A:ありがとうございます。
人形:何ゆうてるねん! 例外もあるにきまっとるやろ・・・。
ところで衛生士って,どんな仕事すんねん?
A:歯の磨き方の話をして歯垢を取ったり・・。
人形: へえ~! 中国では2000年前からある仕事や!
A: ・・・・・・。(口をポカ~ンとあけて)
人形:こんなんもわからんか。****秦の歯垢帝や・・・。
A:他に 歯科医の治療を手伝ったり,歯石を取ったり・・・。
人形:なんや!歯科衛生士って,環境省と同じやな・・・
A:なんで環境省なの??
人形:そんなんわからんか~。歯全(自然)保護!
チャンチャン!
■例2:
B: ○○から来た小児歯科医の△△です。
人形:へえ~! 子どもの歯医者ゆうたら,泣かれてたいへんやろ!
B:そうなんよ・・。
人形:やっぱりな~。たいへんな仕事や。
B:オマケに最近,歯医者の中でも小児歯科医が,一番はげやすい事に気がつきましたわ。
人形:へえ~!何でやねん?
B: 最近は少子化時代。
人形:そら,こどもがおらんと儲かれへんな~。
B:それに,子どものむし歯も少なくなった。
人形:それで,経営がなりたつんかいな。
B:だから,“もうけ”が少なくなりやすい!
チャンチャン!
■例3:
C: 私は○○から来ました歯科衛生士の△△です。
人形:へえ~ 衛生士かいな! どんな仕事してるねん。
C:訪問口腔衛生指導と言って,寝たきりの方の家に行って歯磨きしています。
人形: そう言えばあんた! あつ姫に似てるな?
C: エッ!大河ドラマの・・・。
人形:何言っているねん。*** あつかましい方の“あつ姫”やろ!
訪問指導なんてのはな~。
「こんちにちわ!と言った瞬間,家に上がっている位,あつかましないとでけへんわ!
C:でも最近口腔ケアが見直されているんですよ。
“ごえんせい肺炎”と言って,お口の汚れが肺に入ると命に関わるのです。
人形:へえ~! “ごえん”と言うから,いい人募集中かと思ったわ!
チャンチャン!
■例4:
D: ○○から来た歯医者の△△です。
人形:ほお~!歯医者か!最近,むし歯が減ったらしいな。
D:そうなんよ~!
でも,こないだ1ヶ月ぶりに歯が腫れて来た来た患者さんが来たわ。
人形:ヘエ~ 歯が腫れたら痛いわな。
D:しかも姉妹で来たんや。
人形:へえ~! 姉妹で!
D:そう言うのなんているかしってるか?
人形:むつかしいな。
D:かのう(化膿)姉妹!
人形:ちょっと古いネタやな~。
でも最近,歯医者が多いから経営がたいへんやろ!
D:まわりに歯医者ばかりできることをなんて言うか知っているか?
人形:そんなん知らんわ!
D: しめんしか(四面歯科)
人形:そら~四面楚歌やろ。
チャンチャン!
■例5:
E:こんにちは。○○です。岡山大学歯学部4年です。出身は京都です。
本日はよろしくお願いします。
人形:4年生ゆうたら22歳やん。 でもよーく見たらあんた顔のしわ多いなあ。
E:失礼やなあ。大学に入る前は農業しとったんや。
人形:へー。何作っとったん?
E:春は、お茶。夏は、なすび。冬は大根とか・・・
人形:すご~い、野菜大好きなんや。ところで,何で歯学部入ったん?
E:口は、「食べ物の入り口、命の入り口」というからね。
人形:へえ~!見かけによらずええこと言うわ・・・で何で今日は「ネコの会」に来たの?
E:きれいな女の人がたくさん来てるって、岡崎先生に聞いたんや。
人形:そこかい。
E:あらためて、本日はよろしくお願いします。
腹話術の台本を作るワンポイントアドバイス
手袋人形のセリフをなるべく短くしましょう
術者もだらだらと長セリフにならないようにしましょう
もし、口を動かさないように話をしたかったら 人形の台本に「まみむめも・ぱぴぷぺぽ・ばびぶべぼ」 の音(動振音・破裂音)の出る言葉を必要最小限にしましょう
尚、手袋人形のセリフの部分を自分の出身の言葉(大阪弁・京都弁・東北弁など)に すると、面白くなります。
それでも難しいと言うあなたへ! 作り方のヒント!まず人形の台本を作り,後で本人の言う言葉を考える。
その際 以下の文言を入れ合う文章を考える
なるほど!・しょーもない ・そうですねぇ ・アホラシイ or バカらしい ・え~本当ですか ・むずかしいな ・おもろない ・何をしているの ・そんなん知らんわ ・素晴らしいじゃないですか!
手袋人形:それでは、自己紹介をしてくれる?
本人 :
手袋人形 :で、何で「ネコの会」に来たの?
本人 :
手袋人形 :なるほどね・・・最近のあなたの悩みとかはあるの?
本人 :
手袋人形 :そら、大変だわ~。それじゃ嬉しい事あった?
本人 :
手袋人形 :へぇ!それでは 今思っていることを俳句・川柳にしてみなーい?
本人 : ○○○○○ ○○○○○○ ○○○○○
手袋人形 :おっ!やるじゃないの
本人 :
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
間を埋めてみました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手袋人形 :それでは、自己紹介をしてくれる?
本人 :神戸から来た小児歯科の○○です
手袋人形 :で、何で「ネコの会」に来たの?
本人 :なんかね、前夜祭が面白そうじゃないですか それに意外な話も聞けますしね
手袋人形 :なるほどね・・・さて、最近何か悩みはあるの?
本人 :子供が少なくて なかなか大変ですよ。産婦人科もどんどんなくなっていますからね
手袋人形 :そら、大変だわ。それじゃ嬉しい事あった?
本人 :ええ、やっと禁煙に成功したんです
手袋人形 :へぇ! それでは 今思っていることを俳句・川柳とかにしてみなーい?
本人 :「小児科歯科医」とかけて何と解く・・・サザエさん一家の磯野波平と解く
その心は・・・・・・・「もう毛が(儲け)が少なくなってきた」
手袋人形 :おっ!やるじゃないの
本人 :それほどでもないさ
2011年(平成23年)のテーマ
“旭山動物園の動物たちは,なぜ元気か?”
当日出し物は
1.グル-プワ-ク:“誰も知らない動物ネタ(動物ネタで盛り上がろう!)”
2. 「“エッ!あの人!” ムチャクチャ忙しいのに,こんなところへ来ちゃっていいの?」
謎のサプライズ・ゲスト参上
3. 人形劇「歯村動物園のゆかいな仲間たち」
香川県 本田理恵先生
4. バナナウンチとビチビチウンチ どちらが健康?
岡山大学病院 小児歯科 岡崎好秀先生
5.寅さんに学ぶ「あなたの心にやさしく寄り添うカウンセリング入門」(2)
大分大学 教育福祉学部 教授 住田 実先生
****************参考1.住田実教授紹介
6. 「かみかみで分かってきたこと」
長野県 喬木第二小学校( カミカミセンサー開発者)養護教諭 安富和子先生
7.「笑って生き生き口腔ケア」
ミスター替え歌 岐阜市開業 稲葉 幸二先生
8. 「障害児(者)の食支援」 ~自立支援法は、ホントに自立を支援できているの?
岡山市あいの里クリニック 森光 大先生
その他,どうしても聞いて欲しいという方,出場希望者は1月15日締切ですが,プログラムの関係上,早めにお願いいたします。 (必ずE-mailで申し込みをお願いいたします。
E-mailは,okazaki@md.okayama-u.ac.jpです)
特別講演
「旭山動物園の動物達は,なぜ元気か? 」
元旭山動物園 園長 小菅正夫先生
北海道 旭川市の“旭山”といえば,今や世界No.1の動物園である。 なにしろ“旭山動物園の動物たちは元気が良い!” だから人気があるのだろう? これまで多くの動物園を見てきたが,どこの動物も覇気がない。あまり動かずにジッ~!としているだけだ。 そう言えば,「日本人は,一生に2回しか動物園に行かない。」という言葉を聞いたことがある。 “第1回目は,子どもの頃に親に連れて行ってもらう。2回目は,親になって子どもを連れて行く。” なるほど・・・。2回目までは,私もそうだった。 でも,この1年間に旭山には,3度も行ってしまった。 しかも1度行くと,2日間は見るので計6回。 3名の人生分である。 何がこれだけ旭山動物園を惹きつけるのか。 そこには,さまざまな秘密が隠されている。 小菅先生の講演会では,是非,この点について語っていただこうと思っている。 旭山の動物たちを元気にしたヒミツの先には,現在の子ども達を元気にするヒミツが隠されている。 そして,その先には,家庭が・・学校が・・地域が・・日本の社会が元気になるヒントが潜んでいるように思えてならない。
小菅正夫先生 プロフィール
1948年、北海道・札幌市生まれ。北海道札幌南高等学校、北海道大学獣医学部卒業。在学中は柔道に打ち込み、キャプテンもつとめた。 ご本人のお話では、北大柔道部での過酷な練習であまりにも腕が太くなり、牛の直腸に腕が入らず産業獣医師を断念したとのこと。 就職先が見つからず悩んでいたところ、卒業間際になって旭山動物園の獣医師募集を知り応募。 1973年に入園。1986年飼育係長、「親子動物教室」、夜9時まで開園する「夜の動物園」などの斬新な企画を連発する。 1991年副園長などを経て、1995年園長に就任。 園長に就任するも翌年には入園者が過去最悪の26万人に激減し廃園の危機となる。 その後、職員、関係者の努力で復活に成功。 2004年には過去最高の145万人が来園し、月間の入場者数で上野動物園を上回り「日本一の動物園」としてマスコミで話題となる。 現在では経済界からも注目されている。 2004年、「あざらし館」が日経MJ賞を受賞。 2009年3月、旭山動物園を定年退職。同年4月より翌年3月まで、同園名誉園長。
■主な著書
■「旭山動物園」革命―夢を実現した復活プロジェクト
■生きる意味って何だろう? 旭山動物園園長が語る命のメッセージ
■旭山動物園園長が語る命のメッセージ
■15歳の寺子屋 ペンギンの教え
■親が子供に伝えたい「環境」の授業 ――命はつながっている
■旭山動物園物語 オオカミの森
■主なサイト
『野生の魅力を伝えたい 小菅正夫先生』
「グル-プワーク」
“誰も知らない動物ネタ(動物ネタで盛り上がろう!)”
子ども達に歯の話をする時,動物ネタがあると興味を持って聞いてくれます。 一人一つずつ,これは面白い・・という動物ネタを調べてきていただきます。 それを元にグループワークを行い,動物ネタの共有化をしたいと思います。
■是非,小菅先生も驚くようなネタを,お待ち申し上げております!!■
参考まで私の年賀状を紹介します。 まずはサル年のサルネタから・・・。
次にウマネタ
最後にウサギネタです。