|
歯のふしぎ博物館
館長 岡崎好秀
(モンゴル健康科学大学 客員教授)
![]() |
|
”第52話:リタイア前にやっておけば・・後悔ベスト20 ”New!最近,年齢とともに体力が衰え,自分の健康に不安を感じる。 そんな方が多いことだろう。 若い頃から,もう少し気をつけておけば・・・。 そこで貴方にお願いがある。 健康面でもっと気をつけておけばよかったこと。 それは,どんなものがあるだろう? |
![]() |
![]() |
”第51話:世界一幸せな国の立役者 ダジョー西岡氏の活躍 ”New!ブータン王国と言えば,ヒマラヤ山脈麓の小国であり 大の親日国としても有名だ。 東日本大震災の翌日には「供養祭」が行われ, 多額の義捐金が贈られてきた。 親日国と言われる国の多くは先人達の活躍の賜物である。 ブータンにも,親日国となったきっかけになった人物がいた。 その名は,西岡京治(けいじ)氏。 |
![]() |
![]() |
”第50話:口呼吸と視力のふしぎな関係 ”New!口唇を閉じる力と視力を調べたら ふしぎなことに強い関係が見られた。 この結果は何かの間違いだ!と思った。 しかし,他の学校でも同じ結果だった。 何故,両者には関係あるのだろう?? |
![]() |
![]() |
”第49話:角と牙の愉快な関係 ”New!奈良の伝統行事に鹿の角切りがある。 江戸時代の初期より300年以上受け継がれてきた。 角は、オスのシンボルである。 喧嘩は,まず角をお互いに見せつける。 決着がつかないとそれで攻撃する。 |
![]() |
![]() |
”第48話:草食動物の消化システムと歯 ”New!某動物園の元園長先生から草食動物の糞の標本をいただいた。 これを利用し小学校で歯の授業を計画した。 肉食動物がいないのでトラを加え, それぞれの動物と糞の写真を集めクイズにした。 さて,動物と糞に線を引いていただきたい。 |
![]() |
![]() |
”第47話:シギとサギのクチバシ ”“シギ”と“サギ”と言えば,干潟など水辺に住むトリである。 名前は似ているが,“シギ”はチドリの仲間であり “サギ”はコウノトリの仲間だ。 シギは,体の割に長めのクチバシを器用に使いエサを探す。 そして種類によって,いろいろな形のクチバシを持つ。 クチバシは,獲物によって変化するのだ。 |
![]() |
![]() |
”第46話:二つの食育 ”食生活と健康との間には,大きな関係があることが知られている。 そのため“食育基本法”が制定された。 全国各地では,食育にまつわる多くの催し物が行われている。 ところで現在の食育運動には,“ある視点”が 欠けているような気がしてならない。 この点について述べてみる。 |
![]() |
![]() |
”第45話:避難所でのちょっといい話 ”ある避難所へ着いた時,すでに暗くなり始めていた。 木枯らしの吹きすさぶ校庭で,たった一人 ギタ一を片手に歌っている若者がいた。 よく聞くと,昔よく歌った曲だった。 こんなボランティアの方法があったことに驚かされた。 |
![]() |
![]() |
”第44話:カバの大あくび ”動物園で、カバは大きな口を開けている光景を目にする。 そのためむし歯予防週間には、各地の動物園でカバの歯磨きが行われる。 でもカバは,どうして大あくびをするのだろう? |
![]() |
![]() |
”第43話:あいうべ体操 ”大震災の後,被災地では呼吸器性疾患が増えている。 アスベストや有害物質を含んだ粉塵のせいである。 そこで”あいうべ体操”をやってみた 10回したら舌筋が鍛えられることがわかる 一度試していただきたい! |
![]() |
![]() |
”第42話:11ミリのカマボコ ”横浜でカマボコを切ってもらうと平均は9.2ミリ。 ところが某県のカマボコ産地では11.4ミリ。 そこでスタジオで大実験! その結果,11ミリが人気ナンバーワンだった! どうしてだろう? |
![]() |
![]() |
”第41話:一物全体(いちぶつぜんたい)食 ”モンゴルでは,羊を残さず食べる。 命を丸ごと食べるから,栄養はすべて満たされる。 遊牧民の暮らしの知恵には,驚かされる。 動物を丸ごと食べる食べ方を「一物全体食」と呼ぶ。 これが遊牧民の健康の源なのである。 でも,ちょっと待てよ! |
![]() |
![]() |
”第40話:サルが最初に食べるのは? ”「サルにスイカを与えると,どこから食べるだろうか?」 人間と同じように赤い実か? サルは木の葉や樹皮を食べるから皮なのか? それとも硬い種から食べるのか? |
![]() |
![]() |
”第39話:日本の宝・歯科医師の宝 ”f地三郎先生のお名前をご存知だろうか? 福岡教育大学の名誉教授であり,我が国で最初の 障害者施設“しいのみ学園”の創設 者でもある。 これだけでも立派な先生であることがわかる。 しかし,さらに凄いことがたくさんあるのだ。 |
![]() |
![]() |
”第38話:噛む健康法“フレッチャーイズム "「一口30回噛む」という言葉がある。 さてこの言葉。 誰が言い出したのだろうか? 常々、そんな疑問を持っていた。 最近、やっと突き止めることが出来た。 |
![]() |
![]() |
”第37話:宇宙で歯が痛くなったなら "宇宙飛行士は、むし歯があるとなれないといわれている。 どうしてだろうか? 宇宙では、むし歯があると歯が痛くなりやすいのだ。 激痛に襲われたらならば、任務どころではあるまい。 |
![]() |
![]() |
”第36話:トリのクチバシと食べ物 "トリのクチバシには,“長いもの”や“短いもの”, “太いもの”や“細いもの”などがある。 どうして,さまざまな形があるのだろう? クチバシの形にヒミツについて考えてみよう。 |
![]() |
![]() |
”第35話:北京オリンピックと歯の矯正 "北京オリンピックが無事に終了した。 今回,短距離走ではジャマイカの選手が活躍した。 女子100メートルで,優勝したのは,ブレーザ選手。 ところが彼女を良く見ると歯の矯正装置が入っていた。 どうして歯の矯正をしたのだろうか? |
![]() |
![]() |
”第34話:経管栄養だからではなく,経管だからこそ・・・。 "重度脳性マヒ児の食べる訓練を行おうとしたら,嘔吐した。 1時間ほど前に鼻から栄養を注入したとのこと。 ところが白い嘔吐物は,まったく酸っぱい臭いがしない。 臭いがしないということは,何を意味しているのか? |
![]() |
![]() |
”第33話:四文字熟語で文字遊び その2 "文字遊びが思ったより評判が良かったので 新しいバージョンをつくりました。 まず人名シリーズから・・・。私は誰でしょう。 *消毒大事(しょうどくだいじ) 感染の原因になりますからね。 *高過診察(たかすぎしんさつ) 医療費の高騰問題。 *歯垢帝 (しこうてい)歯を磨かなかった皇帝。 |
![]() |
![]() |
”第32話:子どもに空腹感を!"ある幼稚園で,昼食時の食事場面と, 園での生活状態について先生に観察していただいた。 その結果をクロス集計したところ面白い結果が得られた。 まず,食べる意欲のある園児は, 1.積極的である 2.休み時間みんなと遊ぶ 3.友達が多い 4.健康であるなど 園での生活面において,すべての項目で好ましい傾向にあった。 |
![]() |
![]() |
”第31話:震災に学ぶ歯の話"寒い季節になると思い出すことがある。 阪神淡路大震災の時のことだ。 これを読まれている方の中にも,被災された方も多数おられるかと思う。 忌まわしい思い出なので,触れたくないことがあるかもしれない。 しかし,決して風化させてはならない事実もあるように思う。 私も大学からの派遣で避難所を訪れた経験を持つ。 |
![]() |
![]() |
”第30話:ウンチのウンチク(食物繊維と歯)"太平洋戦争中,北太平洋のある島での出来事。 アメリカ軍が上陸したとき,日本の守備隊は森に隠れた。 このとき,アメリカ軍は,どの位の日本兵がいるのかわからなかった。 アメリカ軍は,日本兵の残していった“ウンチ”を元に,人数を予想した。 でもどうしてウンチから予想できたのだろう? |
![]() |
![]() |
”第29話:四文字熟語で文字遊び"笑うとNK(エヌ・ケー)が活性化しガンの予防になるということは有名だ。 NK細胞は(ナチュラル・キラー)細胞が,ガン細胞を破壊すると言われている。 でも大阪では違う・・・・・・・・・。 この実験はお笑いのご本家“難波花月劇場”で行われた, だからNH細胞は“なんばかげつ細胞”の略なのだ。 吉本新喜劇は,お笑い産業ではなく,健康産業であることがわかる・・・。 |
![]() |
![]() |
”第28話:新むし歯予防週間"6月4日から1週間は, むし歯予防習慣のため全国各地でさまざまなイベントが開かれる。 マスコミも大々的に報道し,日本人がもっとも歯に興味を示す週である。 また秋には11月8日の“いい歯の日”もある。 もっと誰もが歯に興味を持つ日があれば・・・と思う。 例えば,6月18日。“むし歯いや”の日と読める。 これなら簡単に考えられそうだ。 |
![]() |
![]() |
”第27話:ミュータンス菌,40分間に1回分裂したならば・・・・。"むし歯の原因について少し考えてみよう。 これから一般的なむし歯の原因論を紹介するが, ここには大きな間違いがある。 どこが間違っているだろうか? 頭をひねっていただきたい。 |
![]() |
![]() |
”第26話:食中毒の予防は噛むことから"梅雨に入ると,食中毒のシーズンである。 数年前のO−157事件の大惨事は,まだ記憶に新しい。 食中毒の予防と言えば,手洗いなどがあげられるが, 食物の中に原因菌が入っていたら予防できない。 しかし噛むことと食中毒の予防は、関係ある。 どのように関係するのだろう? |
![]() |
![]() |
”第25話:少年犯罪の増加とむし歯"唐突であるが,これは18歳の悲惨な少年の口腔である。 これでは,せいぜい前歯でうどんを咬み切って, 丸飲みする位しかできないだろう。 さて彼は,どのような経過でこのような状態になったのだろうか? 単に歯を磨かなかったからなったのか? むし歯を放置していたからなのか? それとも歯の治療が嫌だったからなのか? |
![]() |
![]() |
”第24話:転ばぬ先の入れ歯 (歯とバランス能力)"今年は,トリノ冬季オリンピックの年なので, あるスキー競技の有名ジャンプ選手の話題を一つ。 その選手は,ジャンプでまっすぐに飛ぼうとするのですが, どうしても少し横に曲がってしまう。 これでは飛距離が伸びない。 |
![]() |
![]() |
”第23話:インフルエンザと鼻呼吸"最近,口を”ポカ〜ン”と開け口呼吸している若者が目立つ。 ある小学校で調査したら,口唇の力の弱い児童ほど 風邪をひきやすい傾向にあった。 どうして口を開けていると風邪を引きやすいのだろう? |
![]() |
![]() |
”第22話:1本の歯から"はるか2億3000万年前から6500万年前, 恐竜が地球上を謳歌していた時代があった。 ヒトに比べ遙かに長い歴史を持ち,その存在は, 我々をいにしえの世界に誘ってくれる。 ところで恐竜の研究は,たった1本の歯の発見から始まった。 |
![]() |
![]() |
”第21話:喫煙と歯科疾患"この写真,一見すると,一人は若々しい女性, もう一人は年配の女性に見える。 しかし,この2人は40歳前半の双子の姉妹である。 どうして,これだけ差が現れたのだろう? |
![]() |
![]() |
”鳥のクチバシ考"動物園の鳥は,クチバシを失うことがある。 飛ぶとき,あやまって檻にクチバシが当たり折れてしまうのだ。 鳥にとっては命にかかわる大問題である。 |
![]() |
![]() |
”第20話:「落歯」 韓愈"去年落一牙 今年落一齒 昨年、一牙を落とし、今年、一歯を落とす。 去年は奥歯が一本抜け、今年は前歯が一本抜けた。 |
![]() |
![]() |
”第19話:スポーツと過労歯?"最近,スポーツと歯の話題がクローズアップされることが多い。 現ダイエーホークスの王監督は選手時代,ホームランを打つとき, 激しく歯を食いしばったので 歯が悪くなったという話は,あまりにも有名である。 |
![]() |
![]() |
”第18話:宇宙で歯磨きをすると"宇宙における最大の楽しみの一つは、何と言っても食事の時間。 食事が終わったら,宇宙船内でも歯を磨く。 しかし宇宙では歯が磨きにくいらしい・・。 |
![]() |
![]() |
”第17話:競走馬は歯で買う!"競走馬にまつわる歯の話題は数多い。 たった2・3分の間に,もてるパワーを爆発させる。 晴れ舞台に立つために,ちょっとした体調の変化も見逃せない。 調教師は,食欲が落ちると,まず歯を診る。 |
![]() |
![]() |
”第16話:まさにトラの大将 歯が命"阪神タイガース優勝おめでとう! 阪神ファンのみなさま おめでとう! しかしその影には歯の治療があった。 |
![]() |
![]() |
”第15話:ナホトカ号沈没事故と口の中の汚れ"数年前の冬,日本海で ロシアタンカーのナホトカ号の原油流出事故があった。 |
![]() |
![]() |
"第14話:牙を持ったヒツジの話"ヒツジは,中国では高級品である 平和の使者であるヒツジが牙を持ったら・・・。 |
![]() |
![]() |
第13話:どうしてヒトの歯は一度しか萌え代わらないのだろう?サメは,歯が抜けても次々と萌えてくる。 ヒトにとっては,うらやましい限りである。 |
![]() |
![]() |
第12話:むし歯の季節!動物園のサルには,むし歯になりやすい季節があるそうだ。 春・夏・秋・冬? それは,どの季節だろう? |
![]() |
![]() |
第11話:乳歯こそ親の歯!乳歯は,むし歯になっても永久歯に萌え代わるから。"という言葉をよく聞く。 でも本当にそうだろうか? 乳歯にむし歯が多いと永久歯でも多くなる。 どうしてだろうか? |
![]() |
![]() |
第10話:どうして動物は傷口を舐めるのだろう?動物が怪我をすると,傷口を舐める。 そう言えば,私たちも幼い頃,傷口を無意識に舐めていたことを思い出す。 おそらくこの行為は,動物として本能的なものであろう。 しかし,どうし舐めるのだろうか? |
![]() |
![]() |
第9話:養生訓に学ぶ歯の話養生訓が,いま静かなブームになっている。 この本は三百年前に江戸時代の儒学者 貝原益軒によって書かれたものである。 養生訓といえば "接してもらさず"や"食い合わせ"があまりにも有名だ。 |
![]() |
![]() |
第8話:牛タンが美味しいわけ
現在,生活習慣病の予防のために,食物繊維がクローズアップされている。たとえば大腸ガンの急増の背景には, 食事の西洋化に伴なう食物繊維の摂取量の減少がある。 |
![]() |
![]() |
第7話:左ヒラメに右カレイ?
"左ヒラメに右カレイ"とは,ヒラメとカレイの見分け方であることは有名だ。両者ともカレイ目に属し,腹を手前に置いて 左に顔があるのがヒラメ,右にあるのがカレイである。 ところがカレイの仲間でも, 左に顔があるものもいるから話しはややこしい。 |
![]() |
![]() |
第6話:むし歯菌のウンチ???
“歯垢”(ルビ:しこう)という言葉は,ご存知のことだろう。英語では“プラーク”と言う。これが,むし歯や歯周病の原因だ。 |
![]() |
![]() |
第5話:入れ歯を入れたロバの話東京の上野動物園の資料室にあるロバが静かに眠っている。このロバの名前は“一文字号”。 実はこのロバ,世界で始めて入れ歯を入れたロバなのだ。 |
![]() |
![]() |
第4話:あるサルの死因ある動物園での話。獣医が動物舎を見廻っていると,サルが死亡していることを発見した。 どうして死んだのだろう?昨日まで元気だったのに? |
![]() |
![]() |
第3話:雛人形に見る食生活の変化現代の若者には,顎が細く面長な顔が増加していると言われている。噛まなくてもよい,軟らかい食物の増加による影響と考えられている。 どうして食生活が変わると,顔の形も変わるのだろうか? |
![]() |
![]() |
第2話:モンゴルの食生活と歯の健康遊牧民の口を見てみよう!誰もがきれいな歯をしている。 歯を磨いたことのない人々がほとんどだ。どうしてだろう? |
![]() |
![]() |
第1話:ダラダラ食いと耐える心の発達3・4歳児の子ども達の歯科治療中に不思議に思うことがある。同じ年齢で同じ治療内容なのに, おりこうに治療を受けられる子がいる一方, すぐに泣いて暴れてたいへんな子がいる。 この差は,いったい何だろうか? |